• 投稿日:2024/12/29
中学校で差がつく!「自律の力」を家庭で育てる方法

中学校で差がつく!「自律の力」を家庭で育てる方法

会員ID:wpIni0F3

会員ID:wpIni0F3

この記事は約3分で読めます
要約
中学校に入ると、子どもたちは大きな分岐点に立たされます。勉強も部活も日常生活も「自ら考え、行動できる子」と「誰かに頼らないと進めない子」に分かれ、その違いは将来の姿にも大きく影響します。 この違いを生む「自律の力」とは何か。そして、家庭でどう育てられるのかをお話しします!

中学校に入ると、子どもたちは大きな分岐点に立たされます。勉強も部活も日常生活も「自ら考え、行動できる子」と「誰かに頼らないと進めない子」に分かれ、その違いは将来の姿にも大きく影響します。
この違いを生む「自律の力」とは何か。そして、家庭でどう育てられるのかをお話しします!

自律とは?

「自律」とは、自分で考え、自分で決断し、自分で行動できる力のことです。この力を身につけると、子どもたちは次のような特徴を持つようになります。

・学校の授業や宿題を自分で計画して進める

・部活にも一生懸命取り組み、時間を上手に使える

・スマホやゲームを「道具」として適切に扱える

反対に、自律が育っていないと次のような問題が起こります…

・宿題や勉強を「やらされている」と感じる

・スマホやゲームに振り回され、時間管理ができない

・他人や環境に依存し、物事がうまくいかないと人のせいにする

家庭で自律を育てる方法

家庭は、子どもの「自律」を育てる最強の場所です。日常の中で親ができることを、一緒に見ていきましょう!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wpIni0F3

投稿者情報

会員ID:wpIni0F3

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:vDQgSy1F
    会員ID:vDQgSy1F
    2025/01/27

    キャリーさんご本人ですか? 記事の内容をYouTubeでたまたま見させていただきました! うちの子達にも自律して欲しいですが、とても不安を感じています。 子育て真っ最中でとても参考になり、わかりやすい話し方で他の動画も見させていただきました。ありがとうございます。

    会員ID:wpIni0F3

    投稿者

    2025/01/28

    あいめろさん、ありがとうございます!キャリーは「しゃべり」と「文章」を2人で作っていて、私は文章担当の元教師です😊子育ての不安は誰にでもありますが、小さな一歩が大きな成長につながります✨これからも参考になる情報をお届けできるよう頑張りますので、ぜひ引き続き応援してください!

    会員ID:wpIni0F3

    投稿者

  • 会員ID:K7IvwJWw
    会員ID:K7IvwJWw
    2024/12/29

    自律して欲しいのですが まだ全てまかせてしまうと難しくて 親の忍耐が試されている気分です!がんばります! ありがとうございます

    会員ID:wpIni0F3

    投稿者

    2025/01/02

    ありさん、ありがとうございます! お子さんに自律を促しながらサポートするというのは、本当に親として忍耐が試される瞬間ですよね✨ その努力は必ずお子さんの成長につながります😊すべてを任せるのは難しくても、少しずつ「できた!」という経験を積むことで自信が育まれると思います😄

    会員ID:wpIni0F3

    投稿者