• 投稿日:2024/12/28
制作戻し回避!お客様との認識ズレを防ぐコツ!

制作戻し回避!お客様との認識ズレを防ぐコツ!

会員ID:JEPYi4Ww

会員ID:JEPYi4Ww

この記事は約4分で読めます
要約
クライアントとの認識ズレが原因で戻し作業が発生…そんな事態を防ぐために自身が実際にクライアントワークで行っていることをご紹介します♪

はじめまして!お絵描き大好き、フリーランスのヒヨシです♪
普段は絵の講師やイラスト制作、WEBサイト制作などをしています。

今回は、クライアントワークで「制作の戻し」に陥らないための回避方法を私の経験をもとにお伝えします。少しでも参考になることがあれば幸いです。

それでは行ってみよー♪

「制作の戻し」とは?

ここでの「制作の戻し」とは、『制作中にクライアントとのイメージのズレが生じ、作業を一部または全部やり直す必要が出てくること』を指します。

例えば…
🐤「ウシさんのイラストが完成しました!納品用のデータ形式は何かご希望ありますか?」
🐮「うーん、なんか思ってたのと違うんだよね…。やっぱり〇〇みたいな感じで作り直してくれる?」
🐤「具体的にどこが違いますか?」
🐮「うーん、よくわからないけど、なんか違うんだよね~。修正よろしく~!」
🐤「ウッ、ウシさーーん!!(涙)」

これは極端な例ですが、クライアントとのすり合わせが不足して不要な修正が発生することは、クライアントワークのある人なら一度は体験しているのではないでしょうか。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:JEPYi4Ww

投稿者情報

会員ID:JEPYi4Ww

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:qVPRlNiP
    会員ID:qVPRlNiP
    2024/12/28

    どの業界でもコミュニケーションを取ることは重要ですがIT関連と違い数値化することが難しい芸術関連は特に双方のすり合わせは重要なことだと理解できました。

    2024/12/29

    ひでしえさんコメントありがとうございます🍀 私がフリーランスになった頃は「フリーランスは1人で仕事するからコミュ障でも問題ない」とも聞いたことがあったのですが、そんなことは無いんだなあと実際にやってみて感じる日々です(笑)

    会員ID:JEPYi4Ww

    投稿者

  • 会員ID:v3nr9YOL
    会員ID:v3nr9YOL
    2024/12/28

    あるあるですよね。 システムエンジニアでもよくあります。 なので、すり合わせは、まぁまぁしますが、お客さんも何がしたいか分からないけど困ってるとかあらりますね。 まずは、ヒアリング厚めにして、30点の資料つくって、豆にヒアリングですね。 プログラム組んでも、変更もあるので、作り過ぎないのもポイントですね。

    2024/12/29

    おにくさんありがとうございます☺️ おにくさんの「お客さんが何がしたいか分からないけど困っている」という状態共感です!それで意見が2転3転...なんて事もありますよね。 作りすぎないという所も納得です。序盤に方向性を定めたら、その後は一直線で作業が出来ると理想的ですよね☺️

    会員ID:JEPYi4Ww

    投稿者