- 投稿日:2024/12/29

はじめに
学術研究に携わる方々にとって、先行研究の調査って面倒で時間のかかる作業ですよね?
英語の論文を探してくる・内容を理解する・先行研究の内容から新たな研究課題を見つける...と、英語がネイティブではない日本人にとってハードルの高い作業であると思います。
でも、最新のAIツールを使えば、学術論文の調査・内容の理解がぐんと楽になります。
大手電気メーカーで研究開発の仕事をしていて、実際に論文調査・論文執筆を仕事にしている筆者が、実際に日常業務で使用しているツールをご紹介します。
この記事では、大学生や研究者が日常的に使える、便利なAIツールを紹介します。これであなたの研究生活も少しはラクになるはずです!
AIツールを活用した学術論文の調査方法
1. Perplexity AI
Perplexity AIは、自然言語処理技術を活用した質問応答システムです。ユーザーが入力した質問に対して、関連する学術論文や資料から抽出した情報を基に回答を提供します。このツールは、特定の研究トピックに関する概要をすばやく掴むのに非常に役立ちます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください