• 投稿日:2024/12/29
【会話のネタに使ってみて!】除夜の鐘ってなに?~年末年始行事編~

【会話のネタに使ってみて!】除夜の鐘ってなに?~年末年始行事編~

  • -
  • -
会員ID:HHRX6Zgp

会員ID:HHRX6Zgp

この記事は約5分で読めます
要約
大晦日の除夜の鐘🔔は中国由来で、鎌倉時代以降日本に定着。108回は煩悩の数など諸説あり。鐘の音で1年の汚れを払い、新年を清らかに迎える意味が✨近年は騒音問題等で時間変更や回数減も。今年は除夜の鐘で心リセット&良い新年を迎えよう😊

はじめに:大晦日に響く鐘の音

毎年大晦日になると、多くの寺院で「除夜の鐘」という行事が行われます。深夜に鐘がゴーンゴーンと響き渡る光景をニュースやSNSで目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
実はこの除夜の鐘、日本の大晦日を象徴する重要な仏教行事のひとつなのです。今回の記事では、除夜の鐘の由来や意味、そして現代まで続く理由について、調べましたので解説していきます😊

1. 除夜の鐘とは?

1-1. 中国から伝わった風習

除夜の鐘は、もともと中国の宋(そう)代(西暦960年〜1279年)に禅宗の寺院で行われていた習慣が由来とされています。当時は「年の変わり目に鬼門(北東)からの邪気を払うため」に鐘を鳴らしていたそうです。

1-2. 日本での始まり

中国から日本に伝来したこの風習は、鎌倉時代以降、特に禅宗の寺院で取り入れられ、室町時代ごろには「大晦日から元旦にかけて鐘を撞(つ)く」という行事として定着しました。いまでは宗派を問わず、全国各地のお寺で大晦日に鐘を鳴らす姿が見られます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HHRX6Zgp

投稿者情報

会員ID:HHRX6Zgp

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません