• 投稿日:2024/12/30
【会話のネタに使ってみて!】初詣ってなに?🤔~年末年始行事編~

【会話のネタに使ってみて!】初詣ってなに?🤔~年末年始行事編~

会員ID:HHRX6Zgp

会員ID:HHRX6Zgp

この記事は約6分で読めます
要約
初詣の起源は平安時代の「年籠り」。大晦日の「除夜詣」と元日の「元日詣」に分かれ、明治以降、鉄道発達で遠方参拝も増加し「初詣」が定着!今は三が日参拝が一般的。神仏に感謝と願いを伝え、目標意識を高める日本の伝統行事です

はじめに:どうして初詣に行くの?

新しい年が始まると、多くの人が神社やお寺に足を運びますよね。これが**初詣(はつもうで)**と呼ばれる行事です。

「新年に神様や仏様へあいさつする」「家族や友人と一緒に1年の無事を祈る」

こんなイメージを持つ人も多いでしょう。でも、そもそも「初詣」はいつ頃、どうやって始まったのでしょう?この記事では、初詣の歴史や意味、そして現代まで続いている理由を調べましたので解説してます。

1. 初詣の始まり

1-1. 平安時代の「年籠り(としごもり)」

初詣の起源は、**平安時代(794年~1185年)の『年籠り』**にさかのぼるそうです。

年籠りって?
家長(家族の代表)が大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神(うじがみ)様を祀る神社にこもり、一家の繁栄や無病息災を祈願した行為です。夜通し祈りを捧げる、とても神聖な習慣でした。

1-2. 恵方詣(えほうもうで)との関係

平安時代には、年籠りと並行して「恵方詣」という風習もありました。その年の縁起がいい方角(恵方)にある神社やお寺をお参りすることで、より強いご利益を得られると信じられていたのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HHRX6Zgp

投稿者情報

会員ID:HHRX6Zgp

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2024/12/31

    初詣ってすごい歴史あるのですね! 勉強になります! 素晴らしい記事をありがとうございました!

    会員ID:HHRX6Zgp

    投稿者

    2025/01/02

    ぱっちーさん わざわざレビューありがとうございます😊 私も改めて調べなおすと色んな流れがあって今があるんだなって考えさせられました(o^―^o)ニコ

    会員ID:HHRX6Zgp

    投稿者