- 投稿日:2025/01/03
- 更新日:2025/01/04
皆さん、今年の初詣には行かれましたか?私も行ってきましたが、例年に比べて参拝者の数が少ないように感じました。一年の始まりにお参りをすることで、気持ちを新たに引き締めることができます。まだ行っていない方は、ぜひお参りしてみてください。さて、初詣といえば、お賽銭を入れてお願い事をするのが恒例ですよね。でも、皆さんがその時に入れているのは…まさか、小銭ではありませんよね?もし20円や50円を入れて“どうか良い縁に恵まれますように”とお願いしているのなら、それで願いが叶うと思いますか?考えてみてください。人でも動かないような金額で神様を動かそうなんて、ちょっと虫が良すぎると思いませんか?私は、そう考えるようになってから、お賽銭にはお札を使うことに決めています。
なぜお札を使うのか
もちろん、一つには、お願い事をする相手に対してそれ相応の敬意を表すという意味があります。神様にお願いするのだから、相応の金額をお供えするのは自然なことだと思います。また、実用的な理由もあります。現在、銀行や郵便局で小銭を両替するには手数料がかかることが一般的です。お賽銭箱に大量の小銭が入れば、それを処理する神社側に手間をかけさせてしまいます。それよりも、初めからお札を入れることで、相手に迷惑をかけず、自分のお願い事に対して誠意を示すことができます。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください