- 投稿日:2025/01/03
- 更新日:2025/11/04
毎日水回りをきれいに保つ簡単ルーティン
水回りを毎日きれいに掃除するための私のルーティンをご紹介します。
ちょっとした工夫で負担を減らし、気持ちよく習慣化できます!
使い捨てのニトリル手袋がカギ!
掃除には使い捨てのゴム手袋、特にニトリル手袋をおすすめします。
ゴム手袋は洗剤や油でべたつくことがありますが、ニトリル手袋はそんな心配が少なく、快適に使えます。
ステップ1:キッチン掃除
手袋をつけたらまずキッチンからスタート。
私は掃除しやすいようにキッチンにはほとんど何も置いていません。調味料もすべて冷蔵庫に収納しています。これだけで掃除がぐっと楽になります。
気持ちがいいので、毎日の〝キッチンリセット〟を心がけています。
ステップ2:洗面台掃除
そのまま洗面台へ移動します。
キッチンペーパーにウタマロクリーナーをつけて、歯磨きコップと洗面台を拭きます。
使用したペーパーは捨てずに取っておきましょうw(ステップ4で使用します)
最後に、洗面台のガラスと洗面台の水滴を、その日使っているタオルで拭いちゃいます。それは洗濯機へ入れてその日の洗濯物と洗っちゃいましょう。
ステップ3:トイレ掃除
次にトイレの掃除です。
コロコロで床のホコリを取ります。
トイレクイックルなど使い捨てのペーパー1枚を用意します。
ミシン目があり2つに分けることができますが、4分割にしちゃいましょう!
3つのエリアに分けて分けたものを1枚ずつ使います:
・1枚目で脱衣所の床を拭く
・2枚目でトイレの床を拭く
・3枚目で便器を拭く
便器磨きは、使い捨て便器ブラシ(スクラビングバブル)を2~3個に分割しちゃいます(1日1個は、お財布に優しくない…かなと)。
持ち手は、無印の水筒洗いブラシを使っています。使用後の持ち手はペーパーで拭いて清潔にします。
ステップ4:お風呂の排水口掃除
最後にお風呂の排水口へ。
先ほど使ったペーパーを活用し、排水口の髪の毛や汚れを取り除きます。
最後の最後に、全てのごみを手袋に包んでポイ!これで完了ですヽ(=´▽`=)ノ
メリットとデメリット
デメリット
使い捨てアイテムを多用するため、少しお金がかかる…
→ できるだけ効率よく、分割して使うことでコストを抑えています!!
それでもメリットが大きい
毎日きれいな水回りを保てるので、とにかく気持ちがいい!
汚れがひどくなる前に対処できるため、負担が軽いです。
毎日のことなので完璧を目指さず「80%できればOK」という気持ちで続けられます。
習慣化のコツ
私は毎日の夕食後に行っています。
掃除ではね返り水(?)を浴びちゃっても、すぐお風呂なので気が楽です。
その流れで洗濯機もまわす感じです。
掃除を習慣化すると
少し汚れが残っていても「明日また拭けばいいや」と気楽に取り組めるのがポイント。
小さいお子さんがいる場合などは、全部こなすのは難しいかもしれません。まずはステップ1をスタートとして、試してみてください!全部できなくても仕方がないと思います◎
家事を頑張る多くの方の参考になれば幸いです😊