• 投稿日:2025/01/04
  • 更新日:2025/01/04
【子どもの金融教育】子どもと一緒に考える「お年玉」の使い方

【子どもの金融教育】子どもと一緒に考える「お年玉」の使い方

会員ID:vpJ6OeoN

会員ID:vpJ6OeoN

この記事は約4分で読めます
要約
子ども会員の方、お子さんがいらっしゃる大人の方、お年玉はどのように使っていますか?我が子(7歳、4歳)の使い方が良いなーと思ったので、私の過去の後悔も含め紹介します♪

お年玉の使い道は?

otoshidama2.png

明けましておめでとうございます\(^^)/

今年もありがたく、7歳、4歳の子供たちはお年玉をいただいていました。

皆さんの家庭では、お年玉をもらったらその後はどうしていますか?

最近のお年玉に関する調査をみると、1位と2位がほぼ全体を占めているようです。

1位:貯金

2位:おもちゃ・ゲームを買う

しかも、貯金が半数以上でダントツ。

引用元:小学生に聞いた「お年玉の使い道」1位がダントツ!2位おもちゃ、3位ゲーム関連 総額は平均2万円

他にも、「勉強道具を買う」「誰かにプレゼントを買う」など使い方は様々考えられますね。

子どもにとって、「お年玉をどう使うか」はお金の勉強にもってこいの機会だと思うので、今日は以下のことについてお話します。

・私の過去の後悔のお話

・それを元に子どもたちとお年玉の使い方について我が家で話していること

・実際の子どもたちの使い方

私の「お年玉」に関する後悔

私が子どもの頃、小さいうちはお年玉は全て親に預けていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vpJ6OeoN

投稿者情報

会員ID:vpJ6OeoN

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:R41P9PYS
    会員ID:R41P9PYS
    2025/01/04

    非常に参考になりました! 我が家も今年子どもが産まれたので、今後のイメージができて良かったです😊

    2025/01/05

    お子さんのご誕生おめでとうございます!! 子どもにはお金に困ることなく豊かな人生を歩んでほしいですね〜😄 コメントありがとうございました!

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

  • 会員ID:55evkrFv
    会員ID:55evkrFv
    2025/01/04

    とても参考になりました❗️ 我が家の子供はまだ2歳ですが、数年後のイメージができました😊 子供には「豊かな浪費」と「投資」「貯蓄」を考えてして欲しいですね🙆‍♂️

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

    2025/01/05

    小さい時は、お祭りでお小遣い渡して「自分で買ってみる」経験をさせていましたー😃 「投資」の話はいつ頃になるかなーwまずは親が勉強です😂

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

  • 会員ID:kRWEXiGn
    会員ID:kRWEXiGn
    2025/01/04

    Tomtomさん、明けましておめでとうございます🥰 とても満足度の高い使い方ですね!きっとお子様の思い出にも残りますよね😆 うちもお年玉今までは全預かりだったのですが、今年は使いたい!というリクエストがあり、一部は子どもと相談して使う予定です♥️ 記事ありがとうございました!

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

    2025/01/04

    むうさん、明けましておめでとうございます! 子どもの使い方にも性格が出て面白いですよ〜😂 年々使い方が変わっていくのも興味深いです! コメントありがとうございます❤️

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

  • 会員ID:Q7CKdLq5
    会員ID:Q7CKdLq5
    2025/01/04

    tomtomさん、こんにちは。 お年玉の渡し方、私も迷っています。クリスマスや誕生日でおもちゃはたくさんあって。その中で渡すと、目的なく何に使ったかわからない使い方になったり。 子供の個性もあり、難しいですよね。今年は子供達と話して、ある程度まとめて渡してみることにしました😉 投稿、ありがとうございました!

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

    2025/01/04

    おもちゃどんどん増えていきますよね・・・😂 小学生くらいになったら、どのおもちゃは買って良かったとかが分かってくるので、最近では息子は「100円で買ったおもちゃはすぐ壊れるよね〜」とか言っています😆 まとめて渡してダメだったら修正していけばいいと思います🙆

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

  • 会員ID:iHL0ADEg
    会員ID:iHL0ADEg
    2025/01/04

    わが家にも7歳の子どもがいます❗️ お年玉の使い道どうしたら良いのかなと、考えています… 親が細かく管理するよりも、子どもが満足する事、物に使わせてあげることも良いのかなと感じました😊 『使う力』の練習になればと思っています❗️

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者

    2025/01/04

    コメントありがとうございます!同い年ですね♪ お子さんの性格にもよるかとは思いますが、話し合いをしてみるのはおすすめです! 息子はお金を自分で管理することで、大きな数にも慣れてきました〜😁

    会員ID:vpJ6OeoN

    投稿者