• 投稿日:2025/01/06
未来のためにできること:少子化問題を考えよう

未来のためにできること:少子化問題を考えよう

会員ID:gDRdJ6lr

会員ID:gDRdJ6lr

この記事は約10分で読めます
要約
メディアではよく耳にする「少子化」という言葉。この「少子化」が私たちの生活やこどもたちの未来にどのような影響をもたらすのか、この記事が私たち自身が必要な行動を考えるきっかけになると嬉しいです。数字で見る現実と対策、そしてできることを一緒に探りましょう。

はじめに

少子化という言葉を耳にしたとき、みなさんはその深刻さをどれほど実感できているでしょうか?
日本では子どもの数が減り続け、社会全体に大きな影響を与えています。しかし、この問題を「他人事」として片付けてしまえば、私たちが未来に残すものは、課題だらけの社会だけになってしまいます。
この記事では、少子化の原因や影響を数字で明確にしながら、社会全体として、そして私たち個人として何ができるのかを考えます。子どもたちの未来をもっと明るくするために、少子化の現実と向き合いましょう。

1. 少子化問題とその原因

(1) 数字が語る少子化問題

2023年の日本の出生数は約80万人(過去最低を記録)。2060年には総人口が8,674万人まで減少すると予測されています。現在(2023年)の約1.24億人から、約30%の減少が見込まれています。

また、生産年齢人口(15~64歳)は2015年の7,623万人から、2060年には4,418万人に減少。労働力不足が深刻化し、経済成長が大幅に制約されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:gDRdJ6lr

投稿者情報

会員ID:gDRdJ6lr

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:vkv2v0BK
    会員ID:vkv2v0BK
    2025/01/09

    少子化問題は国民全員で担うべき社会問題。本当にそうですね。 私の住う地域でも廃校や、クラスの数の減少などがみられます💦 将来的に子どもを持ちたいと考えている女性の卵子凍結への補助や、単身者が家庭や子どもを持つことへのお金や社会的不安が解消されることも必要なのかなと思いました。 私は「子どもをもたない、もてない」側の人間ですが、そういった意見も否定せずどちらにも寄り添った記事に少し救われた気がします😊 私も自分の出来る範囲でなにが出来るか考えて行きたいと思います!

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

    2025/01/11

    はぐさん、「子どもをもたない、もてない」側として、貴重なご意見をありがとうございました🙇‍♂️ 生物的な制約を現代医療で解消する術が一般的に実用化されると、選択肢が増えて可能性広がりますね😊 価値観は人それぞれです、こどもを持たない選択肢含めてありのままでいいんです👍✨

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

  • 会員ID:jAHgVdoc
    会員ID:jAHgVdoc
    2025/01/08

    おっきーさんのおっしゃる通り、日本の社会問題を自分ごととして捉えることの大切さを改めて感じています。私も少子化問題について考える中で、20代から60代までの様々な職業の方々にお話を伺いました。その過程で、他者の意見を尊重することや、自分の言動が善悪に基づいているかどうか、社会にどのような影響を与えるか、また、性や生に関する誤った情報の影響など、倫理や道徳についての議論が不足していると感じました(私もです🙇‍♀️)。 日本の歴史や文化が作り上げてきた価値観の大きさを考えると、すぐに意識を変えることは難しいのかもしれません。それでも、おっきーさんがノウハウ図書館やSNSで発信を続けてくださることで、足を止めて問題を「自分ごと」として考えるきっかけになる人が増えると信じています。 私自身、家族や親戚、地域の方々との関係性をもう一度見直しながら、今できることを始めてみようと思います。人と直接会って話を聴くことが、どれほど大切かを実感する日々です…。

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

    2025/01/11

    うっちーさん、レビューありがとうございます❗️うっちーさんも少子化問題を自分ごととして活動されているのですね、非常に頼もしい同志がいて心強いです😊✨ わたしも情報発信やオンライン上で人と関わるだけでなく、直接会って会話する機会も増やしていきたいと思います👍

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

  • 会員ID:B1kTj6dX
    会員ID:B1kTj6dX
    2025/01/07

    結婚しない、子どもをもたない選択をする人が増えているのは結婚や子育ての楽しさや幸せ以上に大変さの方が目立つからというのもあるのですかね……。 「他人の子どもには関わらない方がいい」という風潮、子どもに限らず他人に関わらない方がいいという風潮が最近はあるように感じます。(寂しいことだとは思いつつ、本当におかしな人もゼロじゃないから親としては難しいところですが💦)適切にかかわってくれた方に感謝の気持ちをもつことも大切ですよね🌱 「少子化対策は、私たち全員の未来への投資」ほんとうにその通りだと思います。 長々とまとまらない文章をすみません💦 子どもたちのために行動するおっきーさんの姿にいつも励まされております✨今年もよろしくお願いします☺✨

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

    2025/01/08

    あきさん、レビューありがとうございます❗️ SNSの影響は凄まじいですよね〜みんなキラキラして見えますもん😳 おっしゃる通り寂しい風潮ですよね、、でも善悪がつかない以上は仕方のないことなのかと😓お互いが助け合える世の中に変わることを願い、引き続き行動します👍✨

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/06

    近い未来、 子どもの数が激減するようですよね… 自分の影響の輪の中で、 自分には何ができるか、 考えたいです…! ありがとうございました!

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

    2025/01/06

    ロクさん、レビューありがとうございます😊 そうですね、小さなことでも一人一人が意識すれば、見える景色もあると思います💡お互い頑張りましょう💪🔥

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/01/06

    少子化問題深刻ですよね。 「結婚しない」「子どもを持たない」が正解の世の中になっているのが悲しいです。 考える機会をありがとうございました!

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

    2025/01/06

    ぱっちーさん、レビューありがとうございます😊「結婚しない」「子どもを持たない」事も、素敵な選択肢の一つとして尊重しつつ、子どもたちにしわ寄せがいかないように、今我々がやれることを少しずつでも始めていきましょう👍✨

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

  • 会員ID:LTVCEWjL
    会員ID:LTVCEWjL
    2025/01/06

    二児の子どもを持つ親として考えさせられる記事でした。シェアハウス…に近い仕組みに今我が家はなっていますが、1人で子育て奮闘されている人を見聞きすると考えるだけで、「産まない」の選択肢を私も取るだろうと考えました。 産まないの選択をした方の選択を曲げようとするのではなく、産むか迷っている人の後押しになるような取り組みがもう少し充実すればいいなぁ、と思いました(^ ^)

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者

    2025/01/06

    あすかさん、レビューありがとうございます😊仰る通り「産まない」「産めない」という方も当然いらっしゃいますので、産むか迷ってる方の後押しと、子育て環境を心身ともにラクにできる仕組みが何かできないかと考えておりまsj👍 貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♂️✨

    会員ID:gDRdJ6lr

    投稿者