• 投稿日:2025/01/06
お正月の食べ過ぎ・飲み過ぎをリセット 「七草粥」で健康に!!

お正月の食べ過ぎ・飲み過ぎをリセット 「七草粥」で健康に!!

会員ID:jTSMIeFj

会員ID:jTSMIeFj

この記事は約2分で読めます
要約
明日は「七草」。平安時代から続く風習「七草粥」を食べて、一年の健康を手に入れてみませんか? お正月に、ついうっかり「食べ過ぎ」「飲み過ぎ」でお疲れの胃腸をいたわるのにもオススメです。 簡単にできますので、ぜひ、最後までお付き合いください🥰

明日1月7日は五節句の一つ「七草」です。

明日の朝は「七草粥」を食べて、一年を元気に過ごせるように願ってみませんか?

春の七草の若菜を刻んだものをお粥に入れて食べる「七草粥」は、万病を除くと信じられ

平安時代の初めから宮中で行われ、その後、一般に広まったとされています。

現代では「お正月にご馳走を食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたり」して

胃腸にかかった負担を和らげるとされ、

スーパーの野菜売り場に「七草セット」や

フリーズドライの「七草」

さらには、レンジでチンでできる「一人分の七草粥」が売られています。

手軽に作れる「七草粥」で今年の健康を手に入れてみませんんか?


1:「七草」とは?

「七草」には「春の七草」と「秋の七草」があります。

七草粥に使うのは「春の七草」

せり、なづな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すすな、すずしろ

以上7種類を指します。

2:七草粥の作りかた

七草を一つひとつ揃えるのは大変です。

そこで、お手軽に「七草セット」を買って

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jTSMIeFj

投稿者情報

会員ID:jTSMIeFj

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2025/01/07

    スーパーに「七草セット」売ってますよね☺️✨️ 確かに、年末年始は胃を酷使してしまいました…🤣💦 しっかり胃にも「休み」を与えてあげないといけないですよね✨️ 仕事も始まりましたし、生活を元のリズムに戻していきたいと思います💗 投稿、ありがとうございました!

    会員ID:jTSMIeFj

    投稿者

    2025/01/07

    つばきさん、レビューありがとうございます。 昔からの伝統食には、それぞれ意味があり 昔の人の知恵に感謝しながら現代人も食を伝承する。 ステキな日本の文化です。 お役に立てたことが何より嬉しいです🥰

    会員ID:jTSMIeFj

    投稿者