- 投稿日:2025/01/06
明日1月7日は五節句の一つ「七草」です。
明日の朝は「七草粥」を食べて、一年を元気に過ごせるように願ってみませんか?
春の七草の若菜を刻んだものをお粥に入れて食べる「七草粥」は、万病を除くと信じられ
平安時代の初めから宮中で行われ、その後、一般に広まったとされています。
現代では「お正月にご馳走を食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたり」して
胃腸にかかった負担を和らげるとされ、
スーパーの野菜売り場に「七草セット」や
フリーズドライの「七草」
さらには、レンジでチンでできる「一人分の七草粥」が売られています。
手軽に作れる「七草粥」で今年の健康を手に入れてみませんんか?
1:「七草」とは?
「七草」には「春の七草」と「秋の七草」があります。
七草粥に使うのは「春の七草」。
せり、なづな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すすな、すずしろ
以上7種類を指します。
2:七草粥の作りかた
七草を一つひとつ揃えるのは大変です。
そこで、お手軽に「七草セット」を買って
続きは、リベシティにログインしてからお読みください