• 投稿日:2025/01/06
  • 更新日:2025/11/04
コロナ中に在宅ワークして「サポート詐欺」に引っかかりそうになった話

コロナ中に在宅ワークして「サポート詐欺」に引っかかりそうになった話

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

この記事は約6分で読めます
要約
2023年10月頃、 コロナにかかり、発熱していたとき。 パソコンの先生をしている私が、 サポート詐欺に引っかかりかけました(笑) まさかの遠隔操作&銀行情報を聞き出され…。 体調不良のときは思考能力・判断能力が低下するので パソコン仕事はやめましょうという、体験談です(笑)

最近、ニュースなどでよく耳にする「サポート詐欺」。

私は、事業のなかでパソコンの先生をすることもあるので
そこそこITリテラシーがあると思うのですが
そんな私が、このサポート詐欺に引っかかりそうになりました。

いちばんの原因はコロナにかかって熱が出ているのに
「この仕事は自分じゃないと、できない」と無駄な正義感が働いてしまったからかもしれません。

サポート詐欺とは

パソコン画面に「ウイルスに感染しました!」と表示し、
不安をあおる警告音とともに「サポート料」を要求するものです。

詐欺の特徴

・「ウイルスに感染しました」のような文章の表示

・警告音が鳴り止まない

・「この番号に電話してください」などと指示される

ことの発端は2023年の10月

ちょうど私の誕生日を目前にしていた頃。

人生初のコロナ罹患です…。

発熱、倦怠感もある中、「どうしてもやらなきゃいけない仕事」があったんです。熱のピークは過ぎて微熱だったので、「まあ、これくらいなら大丈夫か」とパソコンに向かったのがそもそもの間違いでした。
(体調不良のときは黙って寝る、が一番の教訓かもしれません)

貸出パソコンのセットアップをする、という仕事がありました。

人に貸し出すためのパソコン。
先方の指示により、ノートンをインストールする作業が残っていました。

ノートンをインストール時に出てきた警告画面

急に警告画面が出て、警告音がなって、止まらない。
(私はスクショし忘れたので、私の知人にも出た画像を拝借しました)

IMG_6398.jpg今なら、これは「サポート詐欺でしょ」と思うのですが、当時、熱で頭がぼーっとしてたのもあって、焦りに焦って

画面に出てきた電話番号に電話しちゃったんです😢

2023年10月当時、サポート詐欺が今ほど注意喚起されていなかったこともあるかなと思います。(いや、気づきましょう)

やってはいけない①電話をかけてしまう

今見れば、なんとなくアメリカにつながりそうな番号…。
でもお熱の私はそんなことにも気が付きません💦

電話先にはカタコトの日本語を話す人。

なぞのカタコト外国人(以下😈)
「私はマイクロソフトのサポートです。安心してください。話すとおりにパソコンを操作してください。そうすれば、あなたのデータは守られます」

私(以下😷)「はい、分かりました」

つづけて
😈「他の人には私とのやり取りを言わないこと。誰もいないところで操作すること。電源を切らないこと。電話を切ったらアナタのデータはすべてハッカーの手にワタリマス」

と脅してきます。なんども😢

やってはいけない②なぞのサポートさんと話してしまう

😈「どこにも電話をしないことを約束してください。誰かにこのことを話した時点であなたのデータはすべて流出します。約束してください。スマホも危ないので電源を切ってください」

😷「はい、話しません。スマホの電源も切りました」
(あのときの自分にデコピンくらましたい)

その後、何を言われたのか覚えていませんが、言われるがまま操作すると…

遠隔操作が始まりました(おそろしい!!)

やってはいけない③遠隔操作されてしまう

😈「安心してください。私はミィクウォソォフト(マイクロソフト社)の社員です。社員証もありますから、共有シマース」

会員証を画面に出してきました。

スクリーンショット 2025-01-06 20.45.53.pngこれでした。(消費者庁HPをスクショ)

社員証は若い男性なのですが、声はおじさんww
(いや、冷静に考えたらもう怪しすぎる)
でもコロナ中のため、疑う力もありません…。

そしてメモを起動させられます。
メモ帳に入れるように指示された内容は以下の通り。
・私の名前(確かローマ字で)
・所有するすべての銀行の名前、支店名、口座番号、名義

😈「この口座に入っている、すべての預金をハッカーが狙ってイマス。パソコンを経由し、ハッカーがアナタの口座からお金を引き出す前に、一旦別の場所に預ける操作をしましょう」と。

😷「私の預金を別の場所に預ける」だと??

この辺でやっと

😷(ん?ほんとかい!)

😷「それは本当ですか?お金を預けたくないです」

😈「ダイジョーブです。私はあなたの味方です。電話を切らないで。私を信じることで守られます」

(いやいや、やばいぞ…)

😷「ちょっとだけ待ってください」

電話を保留にし、中学生の長男に相談。
ちょうどその時、夫が帰宅し

👨👦「それって詐欺じゃん!!!」

と指摘され、ようやく目が覚めました。

それに
仕事上で貸し出すためセットアップしていた、データの入っていないパソコンだった。もれるようなデータが入っていない(笑)

そんなからっぽのパソコンに自分で個人情報を入力するなんて😢

そしてそのまま、電話を切りサヨウナラ

すぐに電話を切り、パソコンの電源もオフ。

そしてコロナ隔離期間後に、知人に頼んでパソコンを初期化してもらい、なんとか事なきを得ました。

そしてそして
コロナ開けとともに、学長が毎朝ライブで

🦁「家計管理しーや!」
🦁「地銀はアカン。ネット銀行にしーや」と伝えてくれたので、

すぐに、あの時入力してしまった地銀口座は解約しました。

この経験からわかったこと

体調不良のときは、休む!!!一番大事!

一番の反省点はこれです。
どんな大事な仕事があっても、休みましょう。
精度の低下、ミスをうむ可能性が高い、結果的にもっと状況を悪化させます。ほんとうに身をもって感じました😇

あと、データ漏洩のほとんどはハッカーがデータを奪いに来るのではなく、
自分で流出させているのだそうです。

サポート詐欺の対応策としては

対処方法

・慌てない:これらはすべて詐欺です!

・連絡をしない:電話や支払い、個人情報を入力しない

・画面を閉じる:閉じられない場合は【Ctrl】+【Alt】+【Del】キー、3つを同時に押しタスクの終了をする。そして念の為、パソコンを再起動しましょう。

・可能であれば、初期化が安心

恐怖心をあおるように警告音が鳴り続けます。これらは詐欺なので、落ち着いて上記のように対応してくださいね。

繰り返しになりますが
一番大切なこと「体調不良のときは休みましょうね😅」

こんな失敗談をここまで読んでいただきありがとうございました。
「やるorめっちゃやる」で頑張っているみなさんのお役に立てれば、幸いです😅

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

投稿者情報

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:S1a4FniC
    会員ID:S1a4FniC
    2025/01/09

    貴重な情報をありがとうございます🙏 当時の状況がすごくリアルに伝わってきました! 実体験するとパニックになりますよねー😭

    2025/01/09

    やってはいけない体験談ですが、お読みいただきありがとうございます! はい、ほんとにパニックでした😱 レビューありがとうございます!

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/01/07

    実体験に基づく 恐怖体験、 大変勉強になりました 。パソコンの先生 すら 騙してしまうほどとは怖いものですね有益な情報共有 ありがとうございました☺️

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/07

    レビューありがとうございます😊 今考えると何をしてたんだ、という感じですが😅お金取られなくてよかったです💦

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:x6r5sHLm
    会員ID:x6r5sHLm
    2025/01/07

    熱があったとはいえ、パソコンの先生ですら詐欺に引っかかりそうになるなんて衝撃的です! 相手の口がかなり上手かったということですよね。 ポップアップだけではなく、警告音が鳴ることもあるのですね。 勉強になりました!ありがとうございます。

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/07

    警告音が焦らせてきますね!鳴り止まないので、怖いですよね…😱レビューありがとうございます!

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:b22K9g5U
    会員ID:b22K9g5U
    2025/01/06

    ためになる記事ありがとうございます❗私も海外の電話番号から着信が来たことがあります😥詐欺と思い出ませんでしたが、かけ直しても多額の電話料金請求されるそうですね💦近年は詐欺の手口も多様化していて恐ろしいです…

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/07

    あの手この手で忍び寄ってくるのでしょうね💦資産を守る力って本当に大切だなと感じます😰

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:txJRaFDr
    会員ID:txJRaFDr
    2025/01/06

    とても有益な情報ありがとうございます🙏 お恥ずかしながら、サポート詐欺は初耳でした💦 ITリテラシーは低めなのでとても勉強になりました!!! 体調不良時は、諦めて大人しくですね🙇‍♀️ 先日、スマホでウィルスに感染しました。 アプリを取得して情報削除ください。のようなメッセージが出てきたことがありました。 ちょっと焦りましたが、アプリに誘導されるのはおかしいかなと思い、❌をタップしました。 これも似たような詐欺だったのかなと思いました!!! ちょっと安心😮‍💨

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/07

    なんだか最近多いみたいですね!無視して大丈夫みたいですが!!💦守る力って大切だなと改めて感じました😱

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者