- 投稿日:2025/01/14

①おめめ👀✨ってすごい編
目の構造と物の見え方
色彩の勉強で大切なのは色の情報や配色だけではありません
そもそもものを見るときの知識も重要です
目の構造は色彩絵検定3級で基本の知識です
目が認識する領域
カラースペース(色表現の広さ)の図をご覧ください↓
・人間の可視領域→ウニョンと左斜め上に伸びた一番大きな部分です☺️
(目が認識できている色の範囲)
・黒い線の範囲:RGBの色表現領域
・白い線の範囲:CMYの色表現領域
https://www.livre.jp/nbook/colormode.htm
人間の可視領域は色を細かく見分けられるんですね!
目は色のとても細かい違いを見分けられるすごい器官なんです✨
グリーンやピンクのあたりが細かく見分けられています☺️
このことから、印刷物を人間が実際見ているものにより近づけるために
グリーンとピンクのインクを使用したりすることもあります
・💚グリーン→葉っぱなどの景色の再現度が上がる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください