• 投稿日:2025/01/11
【サラリーマン仕事術】長時間残業のメリット

【サラリーマン仕事術】長時間残業のメリット

会員ID:xl9t85Qm

会員ID:xl9t85Qm

この記事は約4分で読めます
要約
長時間残業を推奨する訳ではないが、メリットも理解しよう。 ・仕事する時間が増える事で経験値が増える ・会社内での人間関係構築 ・自身の仕事に対する納得感を得る

私は残業が嫌いです。

決められた時間内で成果を出すという事を重視していて、時間内で仕事を終わらせられなかったらそれは仕事ができないと評価されるものと思っています。


現在はノウハウ図書館で残業時間削減に関する記事を投稿していますが、今回は逆説的な内容として残業時間のメリットについて書きたいと思います。

この記事を読むことで残業時間のプラスの側面を理解した上で、総合的に残業時間を削減するかの判断をできるようになります。


私は仕事のキャリアとして長時間残業が当たり前の会社に10年ほどいて、転職後も炎上プロジェクトにいたときは長時間残業していました。

結果として人生において残業しない働き方を最優先するようになりましたが、すべてが無駄だったわけではなく、自分の糧になることもありましたので、実体験をもとにした知見をお伝えします。



1.自身のスキル・経験が多く身に付く

残業するという事はそれだけ長く仕事に向き合うという事です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xl9t85Qm

投稿者情報

会員ID:xl9t85Qm

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:pVNaXBuL
    会員ID:pVNaXBuL
    2025/03/15

    僕もサラリーマン時代、よく残業していてそのお陰か別業種の人と仲良くなれた事をがよくありました✨ たまに会社に泊まりなんて事もあり、終電越すと飲み会が始まるなんて事も。笑 今や完全にアウトですが、仕事終えた達成感を仲間と共有出来たり、合宿の様で楽しかったなぁと思い出しました☺️ 共感する記事ありがとうございました😊

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/01/11

    共感する部分も多い記事で楽しかったです^_^ 今の時代にはそぐわないかも知れませんが、一緒に残業する仲間との絆みたいなものが昔はもう少し感じていたことを思い出しました! 何事も一面だけを見て評価してはいけませんね^_^有益な投稿ありがとうございます!

    会員ID:xl9t85Qm

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/01/11

    カズオさん、はじめまして! 残業の裏を突くノウハウ、発想がすごいですね! リベでは印象が悪い残業も見方を変えるとメリットありますね! すごく参考になりました☺️ 素敵な記事、ありがとうございます🙏

    会員ID:xl9t85Qm

    投稿者

  • 会員ID:VxlWhtMf
    会員ID:VxlWhtMf
    2025/01/11

    記事投稿、お疲れさまです。 記事の内容には共感しかありませんでした!!  自分は昨年の2024年問題の渦中にある業界で長年働いているので自分自身や職場のチカラだけでは残業を減らす事がかなり困難です。 昨今は残業を減らせの一点張りの職場が多いでしょうが、定時であがれても通勤ラッシュに巻き込まれるし、正直言って自宅よりも冷暖房完備(家ではケチらないと気が済まないタチです)でトイレは自動でウォッシュレットなので居住性がマシで光熱費がかからないので無理して仕事を切り上げるより完成度の高い仕事も出来るし家計も助かるのもメリットってボクは言いたいです。 なので今の過度な生産性向上の風潮は好きではないし、これじゃ後輩育たなくてマニュアルなきゃ何も出来ない(そのマニュアルも更新は作成者頼みで辞められると、そもそも作成するヤル気のある人がまず居ない)、そして新人入れてもすぐ辞められるの負のループになりがちです。 理解のある上司が来ればなぁ〜

    会員ID:xl9t85Qm

    投稿者