- 投稿日:2025/01/12
最近は会員数が減少傾向にある「自治会」
そもそも近くに自治会がない・勧誘があったけど断っちゃった、てな話も多いですよね。
自治会役員を経験してみて思ったこと・分かったこと、こんな感じでした
1 そもそも自治会って?
2 どんな活動したの?
3 これからはどうするの?
1 自治会は
「町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて
形成された団体 (自治会、町内会、町会、部落会、区会、区など)」(総務庁HPより)
とされています。
地域のイベント・慶弔なんかはわかりやすいですが、行政機関への要望を出す団体でもあるんですね。
地域の活性化・クリーンネスなどは目に見えて分かりやすいですが
慶弔、特に弔の方は家族葬・香典辞退などあまり活発でなくなりつつありますね。
2 どんな活動したの?
・清掃活動
集会所近辺のゴミ拾い・草引きなどで2時間程度稼働
・神社の夜店出店
地域の賑わいに直接協力できるところが魅力的でした
神社の程の良い集客に使われている感は否めず
・所属コミュニティの総会参加
人それぞれ意見が分かれるタイプのイベント
組織の全体像が見えたという意見もあったけど、会則の読み上げ人事交代などは書面で良いと思う参加して失敗だった行事でした(欠席の委任状出せたので)
3これからはどうするの?
ゴミの個別収集ができない住まいなので
最寄りのごみ収集所を正規に?利用できなくなることを懸念していたのですが
収集所の清掃当番は自治会とまた別の話だったと分かった(自治会役員やって得た有用情報)ので
自治会自体は今期で脱会予定です

続きは、リベシティにログインしてからお読みください