• 投稿日:2025/01/13
  • 更新日:2025/09/12
【のどに物が詰まったときの応急処置】背部叩打法とハイムリック法の重要ポイント

【のどに物が詰まったときの応急処置】背部叩打法とハイムリック法の重要ポイント

会員ID:yTB8cSc9

会員ID:yTB8cSc9

この記事は約8分で読めます
要約
急な窒息に備えるための背部叩打法とハイムリック法とそのポイントを分かりやすく解説。のどに物が詰まった際の応急処置の手順や、意識を失った場合の心肺蘇生のポイントも紹介しています。今すぐチェックして、大切な人を守るための知識を身につけましょう。

はじめに

突然、大切な人が食事中に「ゴホッ…」と苦しみ出し、息ができなくなっているとしたら…

そんなとき、あなたは落ち着いて対処する方法を知っていますか?

もしこの記事にたどり着いたのが、

「今まさに助けたい人が目の前にいる!」

「窒息かもしれないけれど、どうすればいいか分からない…」

という状況なら、まず深呼吸して落ち着いてください。

次の手順さえ押さえれば、あなた自身の力で相手を救える可能性があります。

この記事では、背部叩打法(はいぶこうだほう)とハイムリック法という2つの応急手当のやり方を中心に、初心者でも分かりやすいように解説します。

「救急車を呼ぶべきか迷う」という方も含め、ぜひ最後まで読んでみてください。この記事が、あなたの大切な人を救う一助となるよう願っています。

1. のどに物が詰まるとどうなる?

食事中やお菓子を食べているとき、急に食べ物がのどに詰まってしまうことがあります。

これは気道閉塞(きどうへいそく)と呼ばれ、呼吸がうまくできなくなる非常に危険な状態です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:yTB8cSc9

投稿者情報

会員ID:yTB8cSc9

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2025/01/19

    去年の年末、家族で集まり餅つきをしました✨ お昼ご飯に出来たてのお餅を食べながら、丁度この話をしたところです👀✨ 背中を叩くと、逆に詰まって危ないから、掃除機が1番いい❗という結論に至ったのですが…💦 全くの逆でした😣💦 喉の粘膜を傷つける場合があるのですね😢 もしもの事が起きる前に知れてよかったです😣 「しっかり前かがみにする」 と言う注意点を忘れないようにしたいと思います❗ 教えて頂きありがとうございます🥰

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2025/01/19

    背中を叩いて、逆につまるというのは、しっかり前かがみにしないとそうなる可能性があります。 前かがみにすると、詰まった位置よりのどが低くなるから、叩くと出やすくなります。 参考になれば幸いです。

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/19

    いつもありがとうございます! ハイムリック法、 知っていましたが、 ずいぶん昔に学んだので、 「そうだった、なるほど!」 と、復習させていただくことができました! もしものとき、 こういった知識と実践する勇気があるかどうかで、 目の前の命を左右させますよね… 勉強させていただきました…! 大変有益な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2025/01/19

    そのときが来たときに、行動できるかは、大切ですよね。可能であれば助けたいですが、もし、そのときに頭が真っ白になったときでも、前傾にして、背中をたたくだけでも覚えていただければと思います。 レビューありがとうございました🙇

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/01/15

    いざという時はめっちゃ大事な知識ですね。 ありがとうございました。

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2025/01/15

    ないに越したことはありませんが、そのときがくるのは突然です。 背部叩打法は、ぱっと思いつきやすい方法なので、前かがみを忘れずに思い出して下さい。 レビューありがとうございました😊

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/01/14

    掃除機で吸い出すのはNG!これ最近TVで見ました! 基本的には叩打法とハイムリック法を推奨しておりました(^_-)-☆ 両親もだいぶ高齢になってきましたし、緊急に必要な場面が来るかもしれないので、改めて知識として覚えておいて損はないなと思いました😄👍✨ 有益な情報ありがとうございました✨

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2025/01/14

    テレビでもやっていたのですね。知りませんでした…😅 前かがみはどの方法でもポイントなので、それだけは忘れないでくださいね🍀

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

  • 会員ID:pLHhmtnH
    会員ID:pLHhmtnH
    2025/01/13

    元・救急看護師です。分かりやすくまとめられていて、大変読みやすかったです☺️ 補足ですが…ハイムリッヒは1歳未満の乳児・妊婦さん・肥満の方・意識のない方には禁忌なので、お気をつけください🙇‍♀️ また内臓損傷などの確認の必要から、救急搬送の際には必ず『背部叩打法・ハイムリッヒ法を実施した』と救急隊に伝えてください。

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2025/01/13

    おっしゃる通りでした。 後ほど、本文に付け足しさせていただきます。 付け足しの際に、ゆずこまさん からアドバイスを頂いたと、差し支えなければ本文に加えさせていただきます。 レビュー ありがとうございました😀

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/01/13

    福行さん、はじめまして! 注意事項もあってとても分かりやすかったです🙌 勉強になる方が多いと思います☺️ 素敵な記事、ありがとうございます🙏

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者

    2025/01/13

    お餅の季節は終わりましたが、2月には恵方巻きもあり、なかなか 油断できないと思っています。 万が一の時の参考になれば幸いです。 レビュー ありがとうございました😀

    会員ID:yTB8cSc9

    投稿者