• 投稿日:2025/01/13
  • 更新日:2025/01/14
中国輸入初心者必見!代行業者を使った初回発注の5つのポイント

中国輸入初心者必見!代行業者を使った初回発注の5つのポイント

会員ID:qzeiKi8Q

会員ID:qzeiKi8Q

この記事は約7分で読めます

1. 国際送料に注意する

10商品を仕入れる理由

あくまで目安ですが10商品溜まってから発注するのが良いと思います。
中国から日本に商品を発送する際、国際送料がかかります。

国際送料は荷物の重量や大きさに基づいて計算されますが、少量の仕入れでは1つの商品にかかるコストが割高になりがちです。

荷物の重量が増えるほど1kgあたりの単価が安くなる仕組みになっています。
このため、20kg以下の少量発注では1kgあたりの送料が高くなり、総額も割高になりがちです。

21kg以上で送料を抑える

21kg以上で送料を抑える理由は、重量が軽すぎると送料が割高になるためです。

輸入商品の送料は、通常「重量」や「体積」に基づいて計算されますが、多くの運送会社では21kgを超えると送料の計算方法が変わる仕組みになっています。

具体的な例(ラクマートさんの場合)

スクリーンショット 2025-01-14 044222.png例1:5kg仕入れた場合(1元=22.52円で計算)
1商品500g、10個仕入れ
・5kgの荷物を航空便KS-JP航空便で発送すると、
送料:160元(3,603円)
3,603円÷10個=360.3円
→1商品あたりの送料が高くなり、利益を圧迫。

スクリーンショット 2025-01-13 184509.pngスクリーンショット 2025-01-13 184626.png例2:21kgの場合(1元=22.52円で計算)
1商品500g、42個仕入れ
・21kgの荷物を航空便OCSで発送すると、
送料:19元×21kg=399元(8,985円)
8,985円÷42個=213.9円
→ 11kg増えても、送料全体で割安になります。

スクリーンショット 2025-01-14 051355.png21kg以上だと船便も使えるのでさらに国際送料が安くなります。
・21kgの荷物をTW船便で発送すると、
送料:12元×21kg=252元(5,675円)
5,675円÷42個=135.1円

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:qzeiKi8Q

投稿者情報

会員ID:qzeiKi8Q

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:JHIaY1aC
    会員ID:JHIaY1aC
    2025/01/14

    ゆうきさん! なんだかとても有益な記事を見つけてしまった感があるのですが、まだせどりの事がよく理解できていないので、ブックマークをして何度も読みます。勉強させていただきます😆✨

    会員ID:qzeiKi8Q

    投稿者