• 投稿日:2025/01/14
  • 更新日:2025/11/04
【体験談】震災の経験から気付いた「人と人のつながり」の大切さ

【体験談】震災の経験から気付いた「人と人のつながり」の大切さ

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

この記事は約5分で読めます
要約
私は東日本大震災を経験しました。 家も職場も、子どもの保育園も津波で被災した経験から、 日常の中で「人とのつながり」を大切にすることが、 どれだけ災害時に支えになるかを実感しました。 災害が多い日本です、体験談として参考にしていただければ幸いです😊

昨日(1月13日)、宮崎県沖で大きな地震がありました。さまざまな報道があり、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

私は東日本大震災を経験ました。

その時、日常の中で「人とのつながり」を大切にすることが、どれだけ災害時に支えになるかを実感しました。

この記事では、私の経験を通して「普段からのコミュニティづくりの大切さ」についてお伝えしたいと思います。読んでいただける方の気づきになればと思っています😌

震災のときのこと

私は東北の沿岸部に住んでいます。あの日、津波で実家も、住んでいたアパートも、子どもの保育園も、私と夫の職場、実家すべて被災しました。

当時、長男はまだ1歳。

「おたふく」にかかり1週間。回復期だったので保育園をお休みをしていました。私も仕事が休みで、長男と一緒に、アパートから15分ほどの海に近い実家に行って休んでいました。

地震が来たのは実家からアパートに戻ろうと、車に乗り込んだ時。

その後はニュースで報道されている通りの状況です。

例に漏れず、私の実家、アパートなど、もはや住み慣れた街全体は跡形もなく……。住んでいた場所が完全に消えてしまったのを目の当たりにしました。そのときの光景は今でも忘れられません。

夫の実家が幸いにも被災しなかったので、そこに仮設住宅に入るまでの約半年間、住まわせてもらいました。

災害当日〜約1ヶ月のこと

ここで気がついたことがあります。

普段から大事にしているもの「貴重品」が、ほとんど役に立たない!!と

というのは、町全体が被災したことから、スーパーや、コンビニ、ガソリンスタンドなど、生活に必要な施設がすべて津波で流されてしまったからです。

例えば、お金(現金)

財布にはいくらかお金が入っていましたが、買い物をする場所が全て流されていたので、使い道がありませんでした。
ベスト・オブ大切なものなのに!!!

そして、家のカギ

アパートが流されてしまったので、カギを持っていても何の意味もありませんでした。お金ならいつか必ず必要になりますが、流された家のカギは、二度と必要がないなと、秒で分かりました💦

さらに、携帯電話

これも普段、肌身離さず持っているベスト・オブ大切なものなのに、基地局の電力供給がストップしたために、連絡手段として全く機能しませんでした。

貴重品が、震災直後には何の価値も持たなくなるのだ、と気づいたことでした。

こんな中で、私を支えてくれたこと

貴重品が何の力を持たないなか、支えてくれたのは人とのつながりでした。

私は体育館のような避難所ではなく、津波を免れた夫の実家に避難できました。それは本当にありがたかったです。特に、1歳の子どもを抱えて避難所での生活を続けるのは大きなストレスだったと思います。

身を寄せる場所があったけど

困ったのは、子どもの服やおむつがなかったことです。災害の前日、ドラッグストアで多めに買ったのに、アパートに置いてきていたのを後悔しました(→車に積んでおくと良いかもしれませんね)。

物資が届くのは、大きい避難所です。

私のように個人宅にいる場合には見つけてもらえるわけもなく、「物資が来るらしい」、という人づての情報を便りに(携帯が使えないので伝言です)取りに行かなくてはいけません。

人に会う機会があればいいのですが、夫はライフライン復旧のためにほとんど不在。私は1歳の子どもと夫の実家にこもっているので、なかなか情報をつかむことができませんでした。

情報をつかんでも、避難所に取りに行かなくてはいけません。ですが所狭しと並ぶ物資とたくさんの人の中に、1歳の子連れで行くのは、できることではありませんでした。おむつがほしいけど、どうしようと考えていると、

夫の実家に、

子どもが避難していることを知った近所のおじさん(血縁関係なし)が

「オレの孫用にやるんだ、って言って、もらってきたからな!」と、おむつを持ってきてくれました!おじさん、孫は家にいませんw

なんとなんと私達のために持ってきてくれたんです。こうやって助けてくれる人がいたから、なんとか生き延びることができました。

これが、周りに知り合いがいない都会のアパートで暮らしていたら、どうでしょう。生き延びることができたのだろうか。と怖くなりました。どうにかこうにか、生き延びようと頑張るのかもしれませんが、小さい子どもがいると、とても大変だったと思います。

震災を経験してかんじたこと

つくづく感じたのは、「人とのつながり」がいかに大切かということ。

いざというとき、助けてくれるのは、やっぱり周りの人たちなんですよね。

だからこそ、普段から挨拶でもいいし、なにかのコミュニティに入っているとか、顔の見える関係を作ることが大切だと思います。

リベに入っているみなさんなら

・フォロワーを増やす(量より質)

・つぶやきを使う

・コミュニケーションを取る

・近くでオフ会があるなら、参加するなど

自分の存在を知ってもらうことが、いざというときに命を守る力になると実感しました。

日本は災害が多い国です。誰がいつ被災者になるか分かりません。だからこそ、日頃から人と人のつながりを大切にしてほしいと思います。

この記事が、読んでくださった方にとって、少しでも役立つ気づきになればうれしいです。最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

投稿者情報

めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:6IzCOlqO
    会員ID:6IzCOlqO
    2025/02/10

    本当にそうだと思います。人的資産って本当に大切ですね。

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/02/10

    レビューありがとうございます!災害はない方がもちろんいいですが、人のつながりの大切さを知ることができました!

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:Z1JUFBCN
    会員ID:Z1JUFBCN
    2025/01/16

    貴重な体験の記事を書いてくださりありがとうございます! 現地で被災されてとても大変な思いをされたのだと思います。 自分自身も小さな子どもがいるのでもしいま大きな地震が来たらどうするのだろうと考えながら読みました😣 「人とのつながり」の大切さに改めて気づくことができました!

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/16

    小さいお子さんがいると、自分の都合では動けず大変ですよね💦何気ない普段のつながりが助けになりました! レビューありがとうございます😊

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:fMgFir85
    会員ID:fMgFir85
    2025/01/14

    貴重な経験を記事にしていただき、ありがとうございます✨ いつ起こるかわからない「自然災害」。 いくら準備をしていても、当事者になればパニックになってしまいますよね😭 やっぱり普段から「人とのつながり」を大切にしなければと改めて思いました! ありがとうございました😊

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/15

    普段からのつながり、に助けられました。何気ない繋がりなんですけど、有事の際には大きな助けになりました!素敵なレビューをありがとうございます😌✨

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:hVRP5nU7
    会員ID:hVRP5nU7
    2025/01/14

    大変なご経験をされた中、教訓をシェアしていただきありがとうございます。 読みながら、いま自分が被災してお金も携帯も使えなくなったら、と想像しながら読んでいました。 人脈を広げることが防災の面からも活きてくる可能性に気づかせていただきありがとうございます! 自助の備えを見直しつつ、人とのご縁を大事にして生活したいと思います。

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/15

    素敵なレビューありがとうございます。子どもがいて、身動き取れないなか、本当につながりに助けられたと思っています。お役に立てたならなによりです🥺

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:5e9ataqQ
    会員ID:5e9ataqQ
    2025/01/14

    辛い経験をこうして文章に書いてくださりありがとうございます。 私は仕事柄、自助共助公助の大切さを日々実感しています。 自分達の身は自分達で守る自助。 めぐめぐさんの仰る通り、人との繋がりで助け合う共助。 公的な助けがある公助。 これらを経験される事は中々あるものではありませんし、こうして周知して頂き、公助の大切さを広めて下さる事に感銘を受けました。 これからブログで防災について発信していこうと思っているので、貴重なお話を頂けて幸いです。 私も負けじと沢山の方に防災の大切さを届けられたらと思います。 貴重な記事をありがとうございました☺︎

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/15

    お仕事の経験に基づく素敵なレビューをありがとうございます🥺自助公助どちらも大切ですよね。 防災の情報発信、すごいです。読んでみたいです😊

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

  • 会員ID:vclp5cOc
    会員ID:vclp5cOc
    2025/01/14

    私は東日本大震災を体験していませんが、親や学校の先生などに震災のことを聞きました。 たしかに、震災の時、支えてくれるのは周りの人なんだなと読んで実感しました。 ありがとうございます!

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者

    2025/01/15

    親御さんや学校で聞いてるんですね😊普段からたくさん人とのつながりを増やしてくださいね。素敵なレビューありがとうございます!!

    めぐめぐ@女性の「1歩目」応援ライター

    投稿者