• 投稿日:2025/01/19
  • 更新日:2025/09/30
お子さんの反抗期(イヤイヤ期)・非行と向き合う前に必要なもの

お子さんの反抗期(イヤイヤ期)・非行と向き合う前に必要なもの

会員ID:JQRfcoEj

会員ID:JQRfcoEj

この記事は約7分で読めます
要約
「イヤイヤ期を含む反抗期や非行のお子さんと、どう向き合うか」 これに関する素敵な記事は、リベ内に沢山ございます。 本記事では、大前提として向き合う前に必要なものにフォーカスを当てます。これの有無で、対応後のお子さんの反応は大きく変わります! 事例と併せて、ご紹介しますね。

こんにちは。記事を開いてくださりありがとうございます。


私には、発達障害をもつ妹がいます。

また、現在は障害児福祉に携わる仕事をしております。


私は過去、様々な福祉現場で、様々な子どもたちと関わってきました。


激しいイヤイヤ期、多動、被虐待、非行…。


これらのケースに限らず、お子さんとの関わりでお困りの保護者の方、福祉業務に従事されている方(便宜上、この記事では「保育者」と表記します)の助けになりたくて、この記事を投稿します。

 

本文をご覧いただく前に、以下の二点についてご了承いただけましたら幸いです。

個人情報保護の観点から、事例の内容は相当部分を脚色・改変しております。
・本記事では、法律や公式文書に則り「しょうがい」を「障害」と表記いたします。

 

【子育ては綺麗ごとだけじゃ済まない!】

実際にお子さんと関わっている方は、痛感する場面があると思います。

「子育ては綺麗ごとだけじゃ済まない!」と。

 

イヤイヤ期のお子さんを前に、溜息を付きたくなる瞬間。
お子さんの気持ちが分からず、投げやりになりたくなる瞬間。
カッとなって、酷い言葉を吐きたくなる瞬間。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:JQRfcoEj

投稿者情報

会員ID:JQRfcoEj

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(9
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/02/19

    いつもありがとうございます! 記事の随所に、 大変丁寧な配慮を感じられました…! そして、 具体的な事例も載せてくださり、 大変勉強になりました! 『真の信頼関係』… 我が家にはまだまだ反抗期のお子様3人がいますが、 真の信頼関係を築くことが… できていると信じたいです…!(^^; 大変有益な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/02/19

    お子様の「今」の反応、そして「未来」の反応両方を見てみないと、真の信頼関係が築けているか判断できないというケースは、やはりあると思います💦 それでも、お子様との関係性を改めて考えていらっしゃるロクさんなら、きっと大丈夫だと思います! こちらこそ、いつもありがとうございます✨️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:1Xc5qJFi
    会員ID:1Xc5qJFi
    2025/01/21

    読ませていただきました☺️ 『A君の気持ちに共感し、一緒に楽しむ...』 自分は最近、ちょっと手が離れたからと、この視点を 疎かにしていたかもしれないです。 この記事が自分の基本方針を思い出させて くれました。ありがとうございます🙏

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/21

    記事にも書いたように、24時間・365日意識することが難しいからこそ、リマインドとして使っていただけるのは本望です🙌 こちらこそ、お忙しいなか読んでくださりありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:qtYSnVqE
    会員ID:qtYSnVqE
    2025/01/20

    事前準備の信頼関係というのは本当に納得です🙏出来ているようで出来てないことも多いですよね。子供を否定、注意から入らないことを意識してますが、(それでも相手にはそう捉えられることも多々あります汗)子供の興味や気持ちに寄り添えば寄り添うほど子供は信頼してくれるんだなと特にここ1、2年肌で感じています☺️ 釘を刺すというのも、約束事を事前に知らせておくことでお互いの〜つもりじゃなかったのにというすれ違いをなくすことができ、とても有効なやりとりだと思います💡 いつも子育てに役立つ記事の寄稿をありがとうございます🙏

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/20

    目まぐるしい子育て下で、色々実践され、効果を感じられているというのは、とても凄いことだと思います!! ふとした時に、むらさんや保護者の方々の力になる記事となっていることを祈っております…。 こちらこそ、コメントいただきありがとうございました🙇‍♂️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:LIrFl5gj
    会員ID:LIrFl5gj
    2025/01/20

    SNSの発達によって色々な情報や家庭の様子を見てしまい、自分がやっていることが間違っているのでないかと悩んでいる方は多いと思います。 時間に追われて聞く姿勢を忘れがちになるので、この記事を参考に聞く姿勢と同じ姿勢を貫くことを意識して子育てを頑張ろうと思いました。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/20

    現役子育て世代の方にそう言っていただけると、励みになります! この記事の内容に限らず、モデルがあることは強みですよね。 今後も、リーフさんが素敵な子育てライフを楽しめますように…✨

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:DRwOucLS
    会員ID:DRwOucLS
    2025/01/19

    子供も思うところがあって暴れてしまうところを、その思いを聞いてあげる姿勢が大事なんだと学ぶことができました。 仕事でも傾聴力が大事と聞いたことがあり、まずは相手の思いを受け止める姿勢はどこでも重要なんだなと気づくことができました。

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/19

    暴れる子が落ち着けるためにするには、話に加えて体の抑え方も知っている必要があるので、なかなか技量が試されます😂 傾聴力は、仰る通りいかなる場面でも必要ですね。 コメントありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:ObUTOjfh
    会員ID:ObUTOjfh
    2025/01/19

    記事を読んでいて、私は職員Bのように物事のジャッジをしてしまっているなと思いました… 子どもはそれを望んでいるわけじゃないんですよね。ただ、自分の話を聴いて欲しいだけなんですよね。 少しずつ真の信頼関係を築けるように、子どもの話をまるっと受け止めるようにしていこうと思いました✨ 貴重な記事を読ませていただき、ありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/19

    忙しい時や心に余裕がない時は特に、人は職員Bになりがちです。仕方のない部分も、大いにありますよね…。 まぶっちさんはきっと、お子さんと真剣に向き合ってこられたのだと思います。 だからこそ、これからより素敵な関係性になることを祈っております😌 こちらこそありがとうございました!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:fvaw4UcC
    会員ID:fvaw4UcC
    2025/01/19

    一見当たり前の内容が本質的に一番大事だったりするのだけど、それだけ発信しても「そんなん普通やん」と伝わりにくいよね。 その点、実体験ふまえたリアルな事例と、普通(と、捉えれそうな)の内容をしっかり分解して丁寧に説明するエコーさんの文章が今回も素晴らしい。(→謎の評論マン登場) 私も子育てで、わかってるつもりでも上手くできないことがたくさんありました。この文章に出会った、子育て世代の方が少しでも良い方向に前進することを願ってます!

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/19

    その謎の評論マンさんのお言葉に、私はいつも支えられております🤣✨️ そうなんです!「普通」と思ってるものを上手く説明できない、思い込みで成り立っているなんてことは往々にしてあるんですよね。自然なことでもあります…。 コメントありがとうございました🙇‍♂️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/01/19

    はじめまして! すごい共感できました☺️ 正解はないからこそ、色々な方の意見を聞くのも大切ですよね! 素敵な記事、ありがとうございます🙏

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/19

    はじめまして! 仰る通りですね😌ベースがあるからこそ、色々なやり方から選べるのだとも考えます。 こちらこそ、コメントありがとうございました✨️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

  • 会員ID:xh0cfjBz
    会員ID:xh0cfjBz
    2025/01/19

    今回もためになる記事をありがとうございます🩷 信頼関係、一貫性があるかないか、大事ですね🧸 うちの子達、すでにパパは押せばなんとかなると学習していて言うこと聞きません笑 夫も「なんでパパはダメでママの言うことは聞くんよ」とぶつぶつ言っています笑

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者

    2025/01/19

    それも、お子さんの一貫性ですね(笑) 払拭は難しいかもしれませんが、旦那さんもお子さんに変わる宣言をしたら、もしかしたら…? こちらこそ、今回もコメントいただきありがとうございました☺️✨️

    会員ID:JQRfcoEj

    投稿者