• 投稿日:2025/01/17
知っていますか?日本の食べ物事情

知っていますか?日本の食べ物事情

会員ID:EqsiAYLX

会員ID:EqsiAYLX

この記事は約3分で読めます
要約
みなさんの食卓にある食べ物、実は外国産が多くあります。大人の人は小学生・中学生時代になんとなく耳にしたことがあると思いますが、日本の食料自給率はたった38%です。この危機的な数字を高めるため、私たちにもできることがたくさんあります。

私達は毎日、おいしいご飯やパン、野菜、お肉を食べています。

でも、これらの食べ物がどこからやってくるのか考えたことはありますか?


1.日本の食料自給率

実は、日本で食べているもののほとんどが、外国から運ばれてきています。

これを数字で表すと、日本で食べている食べ物のうち、日本で作られているのは100個中38個だけ。

簡潔に言えば、これを「食料自給率38%」と言います。


どうしてこんなに少ないのでしょうか?


2.食料自給率が低い理由

理由のひとつは、日本の土地が狭いことです。

パンの材料となる小麦や、豆腐の材料となる大豆を育てるには、広い畑が必要です。でも、日本は山が多くて平らな土地が少ないので、たくさんの量を育てることができません。


今は、農家さんの年齢も高齢化している上、農家さん自体の人数もどんどん減っていっています。中山間部に行けば、耕作放棄地といって、元々圃場だった場所が雑草だらけになっていることも多々あるのが現状です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:EqsiAYLX

投稿者情報

会員ID:EqsiAYLX

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/01/18

    スーパーで値段しか見ていなかったです。 国産の物少ないイメージはありましたが、予想以上でした。 なるべく国産に目をつけ購入していきたいと思います! 素晴らしい記事をありがとうございました!

    会員ID:EqsiAYLX

    投稿者

    2025/01/18

    お肉はほんの少しお高いですが、気にして頂くだけでもありがたいと思います!

    会員ID:EqsiAYLX

    投稿者