- 投稿日:2025/03/15
- 更新日:2025/03/24

この記事は約6分で読めます
要約
簿記3級で必ず出題される「しいくり・くりしー」【語感のインパクト大😯】
仕入 /繰越商品
繰越商品/仕入 のことですが、
何をしているのか、図を使って実例で簡単に解説します。
簿記3級で必ず出題される決算整理仕訳の「しーくり・くりしー」ですが、何をどう仕訳けしているのか、完全にご理解されていますでしょうか?
私は初めに何となく理解できたような気がしていましたが、その後は機械的に、繰越商品の金額をはじめの「しいくり」部分に入れ、期末卸残高(問題文にも字で書いてある)を後半の「くりしい」に書いて、仕入金額を足して引いて、、、 と深く考えずに問題を解いて📝いました。😅
それで試験問題では正解できましたし、特に疑問も持っていませんでした。
簿記3級は基礎学習を3~4周した後に、試験問題を2週間ほど詰め込み学習で合格出来てしまったので、深く考えることなくその後FP3級の勉強に進んでしまいました。(理解が薄い分野があったし、1年後にはかなり簿記を忘れてしまっていました。 今思えばもったいなかったなと思っています)
簿記系YouTuberのふくしままさゆき先生も、「暗記じゃなくて理解(納得)して覚えた方が良い」とおっしゃっています。😺

続きは、リベシティにログインしてからお読みください