- 投稿日:2025/02/11
- 更新日:2025/05/17

簿記3級合格の目的
私が簿記3級に合格したいと思った理由は2つです。
1つ目は、簿記はお金のひらがなカタカナとのこと、お金の勉強するために簿記の知識を身に付けたいと思いました。
2つ目は、簿記ライオンちゃんが欲しいというよこしまな理由です。勉強して合格すれば、かわいい簿記ライオンちゃんを手にすることができる✨️
簿記の勉強は難しいと聞いていましたが、これは勉強するしかない!と感じ、勉強することにしました。
簿記3級の試験構成
簿記3級の試験は、3つのパートに分かれています。
第1問:仕訳問題(15問)45点
第2問:補助簿・勘定記入の問題と穴埋め形式の理論問題 20点
第3問:決算整理後試算表・精算表の総合問題 35点
マークシート形式ではないので、消去法は通用せず、内容を理解して解答する必要があります。
大まかな試験日(スケジュール)を設定
合格に向けて、大まかなスケジュールを設定しました。
試験までのステップは以下のとおりです。
①基礎:テキストの基本部分、試験範囲の全体像の把握
②実技:問題を実際に解き、解答を見て正しく理解できるようになること
③−1模擬試験(ペーパー):試験時間内に問題を解き、合格ラインへの確認
③−2ネット試験対応:ネット独自の仕様に慣れること
④直前の調整:ラストスパート。試験直前に苦手部分や足りない箇所を補強する期間

続きは、リベシティにログインしてからお読みください