- 投稿日:2025/01/22
- 更新日:2025/11/04
赤ちゃんを育てているリベ会員のみなさん、おつかれ様です!!
ずっと抱っこして、ゆらゆら揺らして、それでも寝てくれないとイライラしてしまうこともあるかもしれません💦
我が子はかわいいけど、「早く寝てくれたら家事ができるのに」「仕事や副業の時間が取れない!」と、やりたいことができないことへの焦りやストレスがたまるのも、すごくわかります。
イライラしてたのを改善したくて
私も子育て中に同じような経験をしてきました。今は子どもが中学生と小学生になり、大きくなりましたが、長男が赤ちゃんのときは特に寝かしつけに苦労しました。あの頃の私は、「早く寝て!やることがたくさんあるのに!」と、心の余裕がなくなってイライラしながら寝かしつけをしていました。
でも、今振り返ると「もっと余裕を持って向き合えたらよかったのにな」と思います。いくら泣いていても、抱きしめられる余裕はある気がします!!💪🏻
赤ちゃんが寝ないのは「寝たくても寝られない」から
次男が生まれたとき、少しだけ余裕ができた私は、「赤ちゃんって、寝たくても寝られなくてぐずぐずしてしまうんだ」と知りました。それを理解してから、寝かしつけに対するイライラが少し和らいだように感じます。
寝かしつけ時間を決めよう!
その時に、私がなんとなく取り入れてみて「これはいい!」と思った方法があります。それは、寝かしつけの「時間を自分で決める」こと。マインドを変えてみると、驚くほど気持ちが楽になりました。
人は先の見通しがなく、いつまでやればいいのか、分からない中では頑張り続けることはできないのだそうです。反対に見通しを立ててしまえば、できそうだと思えてきます!
時間を決めるだけで寝かしつけが楽になる理由
例えば、今が11時45分だったとします。
赤ちゃんが寝たがっている様子だけど、ぐずぐずしてなかなか寝てくれない。こんなときに、以下のように考えてみましょう😆
「何時まで」と時間を決める
まず、「12時までの15分間は赤ちゃんの寝かしつけに集中しよう」と、自分の中で期限を決めます。この時間まではすべてを諦めます😅
「他のことはしない」と覚悟をするしかない!!決めた時間までは抱っこやゆらゆら、トントンなど、自分の中で「この時間は赤ちゃんと向き合う」と決めておくと、意外と気持ちが楽になります。
もし決めた時間で寝なかったら
例えば、15分たって、12時になっても赤ちゃんが寝ない場合は、次の選択肢を考えましょう!
選択❶少し延長する。
「あと10分くらいだけ頑張ってみよう」
と延長戦も時間は自分で決めます。この短い延長で寝てくれることも、多々ありました!
選択❷一旦切り替える
ある程度寝なかったら、多分もう目が覚めてます笑
「今の寝かしつけは諦めよう」と赤ちゃんを起こしておくことに切り替える。赤ちゃんが起きている間に家事を進めたり、一緒に遊んだりして、次の寝かしつけのタイミングに期待します。
自分の次の行動を決めておく
寝なかった場合に備えて、「次の寝かしつけは何時からやる」「昼食後にもう一度トライしよう」など、次の行動を決めておくと気持ちが楽になります。そうすることで、失敗感やイライラを引きずらずに済みます。
この方法のポイント
この方法の肝は、「自分で時間をコントロールする感覚を持つこと」です。
赤ちゃんが何時に寝るかはコントロールできませんが、自分が何時まで寝かしつけをするかは自分で決められます。これを意識するだけで、不思議とイライラが軽減し、冷静に対応できるようになります。
さらに、赤ちゃんが寝なかった場合の「次の行動」をあらかじめ考えておくと、先の見えないストレスも少なくなります。たとえば、「この後はリビングで遊んで疲れさせよう」「散歩に出かけてリフレッシュしよう」と決めておくと、気持ちの切り替えがスムーズになります。
まとめ
赤ちゃんの寝かしつけに悩んでいるパパママさん、ぜひ一度「寝かしつけの時間を決める」マインドセットを試してみては、いかがでしょうか?
この時間まで頑張ると自分で決めることで、イライラが減り、赤ちゃんとも穏やかに向き合えるかもしれません。
仕事も家事も子育ても頑張るパパママさんにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。無理しすぎず、ゆっくり一緒に頑張っていきましょう!