- 投稿日:2025/01/22
- 更新日:2025/11/04
文章作成や修正あるある
日々の文章作成や編集作業で、「この単語を全部修正したい」ということ、ありませんか?
例えば
・「〜のこと」と「〜の事」が混在しているので、「〜のこと」に統一したい
・「犬」ではなく「イヌ」と表記したい
などです。
そんなときに便利なのが「置換(ちかん)」という機能⭐️
置換をすると、手作業で1つずつ修正する手間を省くことができます。
(チカンと言葉が一緒で紛らわしいですけどね😆)
置換とは?
置換とは、文章の中から指定した文字や単語を探して、それを別の文字や単語にまとめて置き換える機能です。
文章中の言葉を一つひとつ直す必要がなく、作業が一気に進むのでとても助かります。
Googleドキュメントでの「置換」の使い方
Googleドキュメントでは、以下の手順で置換を簡単に使うことができます。Googleドライブにはすでに文章が入っています。
左上のメニューをクリックします
置き換える文字列を入力
②虫めがねの検索窓に、置き換え前の単語を入力します。ここでは「犬」と入力。


置換を実行
「すべて置換」をクリックすると、一気にすべての箇所が置き換わります!
もし慎重に確認しながら進めたい場合は、「次を検索」→「置換」を選び、一つずつ変更できます。
ChatGPTで出力された文章を「置換」する方法
ChatGPTが作成した文章を修正したいときも、「置換」できます。
プロンプト(指示)を出すときに下記のようにしてみてください。
指示「下記の文章を犬から犬へ置換してください。」と、編集を依頼したい文章を入れます。
該当するすべての箇所を一括で修正してくれます。

微調整も可能
チャッピーちゃんなら、さらに具体的なリクエストを伝えることも可能です!もし一部だけ変えたい場合は、「ここだけは変更しないで」と補足を伝えることもできます。やり取りしながら調整できるので安心です。
置換機能を使うメリット
効率作業UP!長い文章の中で同じ単語を一括修正できるので、作業が驚くほど早く進みます。
ミスを防ぐ
手作業での修正ミスが防げ、統一感のある文章が完成します。
また、繰り返し作業にかかるストレスが減り、その分余裕を持って他の作業に取り組めます。
まとめ
「置換」という機能は、文章作成や編集を効率化してくれる頼もしいツールです。GoogleドキュメントやチャットGPTを使うときにも、この機能を上手に活用してみてください。慣れてくると、とっても簡単ですよ!!
少しの工夫で作業がぐっと楽になります。ぜひ一度試してみてくださいね!