- 投稿日:2025/01/23
- 更新日:2025/02/01

この記事は約4分で読めます
要約
【国民年金と厚生年金】についてわかりやすく説明します!
学長からの宿題、2025年中に「お金の言葉」を新しく100個増やそう!
をテーマに、私がチャッピー先生に教えていただいた内容をシェアします。
今日から、
FP3級の知識を身につけてみよう!〜社会保障編〜
第27回目の今日のテーマは【国民年金と厚生年金】
一緒に毎日コツコツ学んで、お金に強い人になろう!
年金って何?
年金というのは、大人たちが将来困らないように、若いときから少しずつお金を貯めておいて、年を取って働けなくなったときにその貯めたお金をもらう仕組みのことです。
ただ自分のお金を貯めるだけではなく、みんなで少しずつお金を出し合って、必要な人に配る「助け合い」の仕組みでもあります。
国民年金と厚生年金の違い
年金には国民年金と厚生年金の2種類があります。それぞれ誰が加入するか、どんな仕組みなのかが少し違います。
▪️誰が入るの?
国民年金は、日本に住んでいる20歳から60歳までの人がみんな入る年金です。お仕事をしている人も、していない人も、全員が対象になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください