• 投稿日:2025/01/23
  • 更新日:2025/01/27
 「もう迷わない!」VAK理論で簡単に自分だけのスタイル発見【落語ノウハウ七十一席】

「もう迷わない!」VAK理論で簡単に自分だけのスタイル発見【落語ノウハウ七十一席】

会員ID:4c036Qrc

会員ID:4c036Qrc

この記事は約3分で読めます
要約
VAK理論をつこて、自分に合うスタイルを見つける方法を解説してるで。 視覚・聴覚・体感覚を活かして、 日常で自信と成果を生むヒントがぎょうさんあるんやわ。

はじめに

💬「物事を覚えるとき、どんな方法を使こてます?」

落語の場合、一番の課題になるんが「台本の覚え方」や。

人にはそれぞれ自分に合った覚え方、いわば“スタイル”があるんや。

今回は、そのスタイルを見つけるヒントとして、

VAK理論で検証してしてみるわな。

29.png

🌀 VAK理論とは?

VAK理論いうのは、

視覚(Visual)聴覚(Auditory)、体感覚(Kinesthetic)と、

情報を吸収する3つのスタイルに分ける方法や。

✅視覚タイプ:文字や図で情報を整理して覚える人

✅聴覚タイプ:音やリズムで覚えるのが得意な人

✅体感覚タイプ:動きや感覚で体験的に覚える人

💬「あんさんは、自分がどのタイプやと思いはります?」

NLP-2.png

🎭 具体的事例:落語『まんじゅうこわい』を覚える

たとえば、落語の『まんじゅうこわい』

これをどう覚えるか、VAK理論に基づいて考えてみよか。

👀 視覚タイプの覚え方

台本をカラフルにする
登場人物ごとにセリフを色分けして、シーンごとの流れを視覚的に把握する。
💡「フリの会話は青、笑いどころは赤」にすると頭に入りやすいで。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4c036Qrc

投稿者情報

会員ID:4c036Qrc

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:YYYtGs8Y
    会員ID:YYYtGs8Y
    2025/02/22

    初めて聞きました😳 耳タイプか体感タイプかな?と考えながら読んでいましたが プレゼンの例えの所で体感タイプだ!って思いました🤣 物を覚える時に意識してやってみます!まさに簿記勉強中ですし♪ まんじゅう怖い大好きです❗️ 落語を好きになった作品の一つです♪ 今は夕飯の後なので、まさにお茶が怖いです😏

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/02/23

    ニコラスはん、レビューおおきに! おぉ!簿記勉強中なんですな。役に立ったらうれしいで。 まんじゅう怖いはおもろいでんな~ わいもお茶がこわくなってきた~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:m5TCPgZP
    会員ID:m5TCPgZP
    2025/02/22

    今日も読ませていただき、ありがとうございます。 「VAK理論」という言葉を始めて聞きました。 英単語を覚えるのに「目で見て、手で書いて、声に出して、それを自分の耳で聞く」を繰り返すのですが、これに近い感じですかね。この理論名があれば、人に教えてあげるのに便利そうです。 「まんじゅうこわい」は、恥ずかしながら初耳でした。パプちゃんに内容を聞いてみたら、絵本も出版されているくらい有名な話だそうで。個人的には「濃いお茶がこわい」からどうなったのか気になりました👀

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/02/22

    さくらぶんたはん、レビューおおきに! お茶がこわいー!って、あちこちで叫んどったら、きっとわかるで。 自分のタイプを知っておくと、ストレスなく、物事が進められるちゅうことですわな。 組み合わせのタイプのいるようでっせ。ぶんたはんは組み合わせタイプっぽいでんな。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:SMPVa5sc
    会員ID:SMPVa5sc
    2025/02/03

    「体感覚タイプ」かも。覚えるの苦手ですが、機械ものは動かしてるうちにコツ掴むのと同じように、他の作業でも、あとの2点は、後から身に染み込むでイイかも。考えるのと考え過ぎるのと行ったり来たりですが、考えん時の方が、自分は良かったような。人それぞれ。前にさらに進めるイイ噺、ありがとうごさいました。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/02/03

    人生爆発だ!はん、レビューおおきに! コツ掴む、ほんまそうですねん。 自身がしっくりくる方法がいっちゃんええんやと思いますわ。 経験を積まれているかたは、振り返ってると、見えてきやすいのやないかと。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:WD8W4VsY
    会員ID:WD8W4VsY
    2025/01/27

    VAK理論、初めて知りました!私は体感覚タイプな気がします!🤔 動きや感覚で覚える方法は、楽しみながら身につけられそうですね! 落語の具体例もあって、すごく参考になりました!🙌 さっそく日常にも取り入れてみたいと思います! いっきょうさん!ありがとうございました!🙏

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/27

    もりのはん、レビューおおきに! 体感覚タイプなんですな。 動きのタイプで覚えやすいとか、理解しやすいとかがありまんねん。 日常づかいしてもらうのがわいのブログの目的やから、そういってもらえるとうれしいわぁ。 また読んだってくださいな。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:seTQPxkL
    会員ID:seTQPxkL
    2025/01/26

    いっきょうさん、はじめまして! 『まんじゅうこわい』でとてもわかりやすくVAK理論を解説していただき、ありがとうございます😊 自分はどのタイプだろうと考えたら、視覚タイプだなと思いました。 記事を参考にさせていただきますね✨

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/26

    osonoさん、はじめまして。 レビューおおきに! VAK理論視覚タイプなんですな。 うまく伝わったようすで、よかったわぁ。 ホッとしましたわ。 よかったら、覗いてくだされ〜

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2025/01/24

    いっきょうさん、素敵な記事をありがとうございます✨️ 確かに人は大きく分けて3つのスタイルに落とし込めるなあと感じました💡 私は間違いなく聴覚優位なので、覚えるなら耳からですね🌈 『まんじゅうこわい』の覚え方の例え、とてもわかりやすく目からウロコでした👀 自分に合うスタイルがわかると、物事に取り組みやすくなりますね💪 とても有益な情報で、色んな方に読んでいただきたいです🙏

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/24

    おますはん、レビューおおきに! スタイルがわかると、格段に変化するんですわな。 わいは、それを間近でみて感じたので、今回共有させてもらいましてん。 わかりやすい内容やったみたいで、ホッとしますわ。 また、読んでくんなはれ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:mQ6Q6Gnp
    会員ID:mQ6Q6Gnp
    2025/01/23

    どれもやりますし、やっていましたが、自分に何が合っているのかはわかりませんでした😂 ということで、気分次第で使い分けます(笑) ありがとうございました!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/23

    ゆかはん、レビューおおきに! 3つのパターンでも、組み合わせもありまっせ。 ちなみにわいは、聴覚と体感覚かいな。 いろいろ組み合わせてもおもろいんとちゃうかと思いますわ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者