- 投稿日:2025/01/23
この記事は約3分で読めます
要約
だいだい年上と働くことが増えてゆきますね
高齢化ですからね
「大人になってから新しいことを学ぶ」って、けっこうハードル高いですよね?
それが「教える側」になると、なおさら。
「相手は同年代以上の大人だし、気を遣うなぁ」と思ったり、「あんまりよく聞いてないかも?」なんて疑心暗鬼になったり…。
1. 大人はプライドがデカい生き物である
大人って、妙にプライドが邪魔して「知らない」と言えないんですよね。
たとえば、「このExcelの関数、どうやって使うの?」と聞けばいいのに、「俺は電卓好きだから」と無駄に強がる。ここをどう崩すかがポイントです。
「いやいや、電卓も便利ですけど、ここはひとつ
Excelでお願いします」みたいに少し下からいくと意外と素直に教えを受け入れるものです。
大人相手には
プライドとの付き合い方が大切です。
2. 完璧な説明より「共感」
大人になると、「理解したい」という気持ちよりも「わかってほしい」という欲求が強くなるんですよね。だからこそ、教えるときはただスキルや知識を押し付けるのではなく、相手に寄り添う姿勢が大事です。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください