- 投稿日:2025/01/26
- 更新日:2025/02/02

この記事は約2分で読めます
要約
これからフードデリバリーを始めたい方、チャレンジしたいという方にフードデリバリーの専門用度をわかりやすく解説します。
私は副業でフードデリバリーをしています。
現在、Uber eats、Wolt、出前館、menuの4社に登録して、主に本業が休みの時に稼働しています。稼働スタイルは、125㏄の原付バイクです。
※配達実績(2024年12月末日時点)
①Uber eats:2,320件
②出前館:628件
③Wolt:620件
④menu:116件
今回は、フードデリバリー各社でよく使う専門用語を簡単にご説明します。
・ピック
商品を店舗へ受け取りに行くこと。
・ドロップ
受け取った商品を注文者様にお届けすること。
・地蔵
アプリをオンライン状態にして、店舗付近で注文が入るのを待機すること。自宅近くにハンバーガーチェーン店や牛丼チェーン店があれば、自宅でゴロゴロしながらでも可。注文が入れば準備して店舗に向かうこともできます。
・鳴り
フードデリバリー各社の依頼頻度のこと。
・ピンずれ
注文者様の入力ミスや住所不備、アプリの不具合でにより、実際のお届け先と地図上のピン📍の表示がずれること。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください