• 投稿日:2025/01/29
  • 更新日:2025/01/29
【現役教師が考える!教育×子育て】~Aさせたいなら、Bと言え!~

【現役教師が考える!教育×子育て】~Aさせたいなら、Bと言え!~

会員ID:b6Rgpd5x

会員ID:b6Rgpd5x

この記事は約6分で読めます
要約
子ども(相手)に「~して欲しい。」そんなときに使う思考法。「Aさせたいなら、Bと言え!」 え?なにそれ?と思った方も、たぶん育児でやってます☺️🧡なーんだ私やってるじゃん〜!って再認識していきましょう✊

現役小学校教師のスイです☺️

記事を見つけてくださりありがとうございます🙏


子育てしている中で、

「子どもが言うことを聞いてくれない!」とか

「そうじゃなくて・・・こうだよ~!」

って時、ありますよね。

私は毎日のようにあります🤣笑


そんな子どもを動かす(かもしれない)方法があります。


ズバリ、「AさせたいならBと言え」!


でもね、たぶんみなさんやってますよ✊!

な~んだ私やってるじゃん🫶って

再認識することで、自分の生活により活かしていけるはすです❤️‍🔥



◎「AさせたいならBと言え」

私は小学校で働いているのですが、

「AさせたいならBと言え」は、

教育現場で使われる(行われる)方法です。


例えば、小学校1年生35人が1つの学級にいるとします。

今から大事な話をするから、こっちを向いてほしい…。

そのとき

「先生を見て!(A)」と言っても、

全員は見てくれません。笑

机にある物で遊んでしまったり、

横や後ろを向いていたりするのは当たり前。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:b6Rgpd5x

投稿者情報

会員ID:b6Rgpd5x

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/01/31

    スイさん!ありがとうございます😁 同じ教師としても、 子育て中の父親としても、 とても役に立ちました✨️ そう言えば、この本を教授から読んでおきなさい! と言われたことを思い出しました✨️ ぜひ、購入して読んでみたいです😁

  • 会員ID:ObUTOjfh
    会員ID:ObUTOjfh
    2025/01/31

    すごく参考になりました! 不思議と他の子どもにはBで言えるのに、自分の子どもに対しては「早く」「ちゃんと」「しっかり」と、Aを押しつけるような言葉遣いになっていた気がします😓(余裕がないからですかね💦) スイさんの記事を読んで、自分の子どもだからこそ伝えられるようにBの練習していきます! 有益な情報をありがとうございます😊✨

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/31

    レビューありがとうございます! 自分の子には・・・分かります!他人の子の方が優しくなれるからですかね😂私自身ももっとBのバリエーションを増やしていけるように頑張ります💪❤️‍🔥

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:CVl9ByNi
    会員ID:CVl9ByNi
    2025/01/31

    スイさん、こんいちは! なるほど~と思いながら拝見させて頂きました! 行動しやすくするためには、どういう風に伝えたら良いのか? 相手目線になって考える 事例をたくさん書いて下さっているので、参考にしながら実践してみます✨ なんとなく感覚はつかめましたが、練習あるのみ(笑) 有益な情報をありがとうごいざいました💦

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/31

    いつもレビューありがとうございます🙏✨ 子どもとはいえ、相手も人間だからこそ 命令(お願い)されるだけじゃ聞いてくれないですよね💦Bの工夫で少しでも子育てが楽しくなったら、子供も大人もお互いにいいですよね🥰

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/01/30

    メッチャ参考になりました。 我が家も未就学児が2人いるので、さっそく実践してみます。 良い記事をありがとうございました。

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/31

    未就学児にこそBは効きますよね☺️! とはいえ私もAさせたくてAと言い やってくれなくて、もー!!って毎日言ってます🤣 心の余裕があるときにぜひお試しください✨

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/01/30

    ゆっくりスクロールして考えながら読ませていただきました! なるほどなるほどと、とてもおもしろい発見にあふれた記事でした😊 どうもありがとうございます‼️ 今度会う予定の友達の子どもに試してみたいです😁

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/31

    レビューありがとうございます🙏! 小さい子には効き目抜群なんですが、 大きくなるとこちらのBもレベルアップしないと効かないですが🤣 ぜひ試してみてください🙏✨

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/01/30

    現役の先生が利用しているという手法、とても説得力がありました😁✨️ 確かに子供たちが小さい頃は、Bの部分を工夫して話しかけていました。 ただ小学校高学年になり、言うことをなかなか聞いてくれなくなったのは、Bの部分を工夫しなくなったからかもしれません😁!! 早速今日から小さかった頃のことを思い出しながら、小6バージョンに工夫してやってみようと思います! 例えば、お風呂になかなか入らない11歳の娘バージョンだと、 「半身浴するとダイエットと美肌効果あるらしいよ〜😁」 とかでいいんですかね?

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/30

    レビューありがとうございます🙏✨ 小6ともなるとまた難しいですよね😂!子供扱いするわけにもいかないし、、もう六年生なんだから自分で考えて動いてー!!って仕事の時は思ってます🤣 お風呂に入るとどんな良い効果があるか調べてノウハウ図書館に投稿したら入りたくなりませんかね?!笑

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/01/30

    AさせたいときAと言ってしまいますよね^^;でも言われている方を想像すると、その言葉に効果が薄いことに気付きました!子育ての言葉かけは一度落ち着いて言葉を選ぼうと思えました!素敵な投稿ありがとうございます!(*^^*)

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/30

    私もついストレートにAで伝えては、聞いてくれず、ねえ!!😤ってなってます🤣子育ての言葉掛けは落ち着いてから、その通りですね!!私も言葉選びに気をつけたいと思います☺️!

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:Hzut23Pt
    会員ID:Hzut23Pt
    2025/01/29

    なるほどー!素晴らしい記事ですー!Aをさせたいのなら、Bといえばいいと、最初読んだ時ハテナ?と 思いましたが、記事を読み進めていくとなるほどー!と思いました!Bのバリエーション私も増やして、たくさんAをしてもらいるように頑張りますー! 素敵な記事をありがとうございました🙏

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/30

    レビューありがとうございます! Bのバリエーションが増えれば、Bで動かないときは、B1。それでもだめならB2!みたいなことができそうですよね🤭! ぜひ意識してやってみてください〜!

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:Wi5DDOOV
    会員ID:Wi5DDOOV
    2025/01/29

    確かに!!と思いました😆 伝え方って大事ですよね! とっても参考になりました♪ いつもありがとうございます!!

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/29

    みーちゃんさん レビューありがとうございます🙏✨ 伝え方って本当にいろいろありますよね!その中で良いものを選択できるようにしたいですね💪🔥

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/01/29

    スイさん、とても参考になりました💕 先生って、すごく考えてコミュニケーション取られていて、素晴らしいですね☺️ 私も、子供にこっち向いて欲しい時に、目からビームしてって言ってみます!いつもこっち向かなくてイライラしていたので💦 言葉を言い換えるだけで、すんなり子供が行動してくれて、 親も助かるので、winwinですね😆

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/29

    ゆなさん いつもレビューありがとうございます🥰 仕事だとできるんですが、我が子となると実際は別です🤣何するにも心の余裕が必要ですね…! 私自身鍛えていきたいと思います🥺🔥

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

  • 会員ID:odbeM0Tm
    会員ID:odbeM0Tm
    2025/01/29

    なるほど~な記事をありがとうございます! わたしの機嫌の良いときは使えているかな?という気がするけれど、機嫌が悪いときにはおそらく全くと言っていいほど使えていなかったので、意識して使ってみようと思います!

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者

    2025/01/29

    ふぁみチキさん レビューありがとうございます! 同じくです🥲心に余裕があるとできるんですが、忙しいとついAで伝えていて、やってくれず…さらにAで追い打ちをかけています😂 私自身見直していきたいと思います💪❤️‍🔥

    会員ID:b6Rgpd5x

    投稿者