• 投稿日:2025/01/30
古物商許可の取得手順|申請手順をわかりやすく解説

古物商許可の取得手順|申請手順をわかりやすく解説

会員ID:3J377lae

会員ID:3J377lae

この記事は約3分で読めます
要約
古物商許可を取得する流れは以下のとおりです。 1.申請窓口を調べる 2.申請書類の準備 3.申請窓口へ書類提出 4.古物商許可証の交付

「これから古物商許可を取得したい!」と考えている方。


許可を取得する流れを知りたい!と思っていませんか。


取得するには『古物商許可申請』の行政手続きが必要です。


この記事では古物商許可を取得する流れを解説します。

古物商許可を取得するまでの流れ

check-list.jpg許可取得の流れは以下のとおりです。


1.申請窓口を調べる

2.申請書類の準備

3.申請窓口へ書類提出

4.古物商許可証の交付

申請窓口を調べる

Police-station.jpg最初は申請窓口を調べます。


窓口は『主たる営業所の所在地を管轄する警察署』です。


古物商許可を取得するには原則、営業所を設置しなければなりません。


主たる営業所とは「古物営業の中心となる営業所」です。


・営業所が1か所の場合、自動的にそこが主たる営業所

・営業所が複数ある場合、メインの営業所を1つ決めます


★営業所が1ヵ所の場合

例:名古屋市緑区で古物営業を行う→緑警察署に申請。


★営業所が複数ある場合

名古屋市中区と豊橋市で古物営業を行う。


主たる営業所を豊橋市に設定。→豊橋警察署に申請。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3J377lae

投稿者情報

会員ID:3J377lae

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:mHNstEsz
    会員ID:mHNstEsz
    2025/07/22

    最近5年間の略歴書や URLの使用権限を疎明する資料などよくわからない資料もありましたが申請に必要なものがわかり助かりました。 ありがとうございます😊

    会員ID:3J377lae

    投稿者