• 投稿日:2025/01/30
Felo Proで専門分野の検索内容のクオリティーを検証してみた結果は🟢点でした!

Felo Proで専門分野の検索内容のクオリティーを検証してみた結果は🟢点でした!

会員ID:DheDU5wK

会員ID:DheDU5wK

この記事は約3分で読めます
要約
学長も紹介していた日本発のAI ”Felo”で遊んでみまました☺️ Felo Proで専門分野の質問をしてそのクオリティーを評価してみましたので、プロの目線で論文検索のまとめに点数をつけてみました。

内科医➕研究者のドクターTです🧑‍⚕️

necoさんの記事でFeloで論文検索をしてまとめてくれるということだったので試して、そのクオリティーを採点してみました。

今回はおもいっきり私の専門領域で検索してもらいました。

せっかくなので1日5回しか使えないProというモードがあったのでそちらでいくつかのテーマで検索してみました。

一般の方の目線だと?

私の感覚だとその分野を知らない人の理解を助けるという点では80ー90点くらい取れてるかなという印象でした。

短時間でよくこれだけまとめてくれるなと思った反面、解釈が飛躍していてこれを鵜呑みにして記事を書いたら間違った情報が世に広がりそうだと感じてしまいました。

論文が引用されていますが、英語論文を読んで内容を正しく理解するのは一般の方には難しいと思います。

研究の経験があり、その分野にちょっとは知識がある研究者だと?

研究歴があり、新しくその分野で研究を始める方には自分でPubmedで調べてまとめるより簡単に短時間で知識が得られるので役に立つと感じました。新しくそのテーマで研究をしてみようと思った時にどんなことがわかっているのか知るというスタート地点では50点くらいは取れていそうです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:DheDU5wK

投稿者情報

会員ID:DheDU5wK

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:eljX3H1Y
    会員ID:eljX3H1Y
    2025/02/20

    有益な情報をありがとうございます。 どのレベルの論文を引用しているかは情報収集をするうえで大切なので、 AIを使うときはその点も確認しようと思えました! ありがとうございます。

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

    2025/02/21

    コメントありがとうございます❗️ 一流誌で統計学的に優位な良い結果が出たとしても臨床でその差に意味があるのかという視点も必要です☺️ New England Journal of MedicineやJAMAに載っていれば価値のあるデータという意味ではないのが難しいところです🤔

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/31

    いつもありがとうございます! Feloはまだ挑戦したことがないため、 記事を読ませていただき、 この週末に挑戦してみたいと思いました!(^^) しかし、 「解釈が飛躍していてこれを鵜呑みにして記事を書いたら間違った情報が世に広がりそう」 とのお言葉、 なるほどと思いました…! 「AIが正しい」 とどこかで思ってしまっているので、 注意が必要ですね…! とても参考になりました!(^^) 大変有益な記事をつくってくださり、ありがとうございました!

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者

    2025/01/31

    いつもコメントありがとうございます😊 おもいっきり研究専門分野のど真ん中を試したので厳しめの採点になりましたが、臨床医の診療レベルで考えるとどれくらいか今日は試してみます👍 でもAIが正しいとは限らないという視点は大切だと感じました。

    会員ID:DheDU5wK

    投稿者