• 投稿日:2025/05/20
幼児教育に50万以上かけた話

幼児教育に50万以上かけた話

会員ID:dzJmxlhb

会員ID:dzJmxlhb

この記事は約5分で読めます

幼児教室、それは、赤ちゃんの頃からお金をかけて通う「知育教室」。

月齢が高くなると、知育教材を使う頻度が多くなり、教室によっては暗唱をするところもあります。

低月齢のうちは、知育だけでなく育児の知識も高めるミニ講座を行い、親子教室、と謳っているところもあります。

我が家は、上の子が8ヶ月から親子教室に通い始めました👶

4歳頃まで通ったので、総額50万以上。。。

通ってどうだったかの結論からいうと、

「通ってよかった☺️」と思っているし

通わなくて、よかった😂」と思う。ということ。

率直な感想を書いていこうと思います。

11.png


幼児教室に通い始めたきっかけ

児童館で行われていた、ベビーマッサージDAYのイベントに来ていたママさんと仲良くなり、体験レッスンに誘われたのがきっかけでした。

その幼児教室の体験レッスンにいってみると、「3歳までの環境で子どもの土台ができあがる、ということ、言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成される。」ということを聞きました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:dzJmxlhb

投稿者情報

会員ID:dzJmxlhb

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2025/05/21

    私も子育てに悩み(特に上の子のとき)、はじめは月1回の自治体の開く育児栄養相談に通い始めました(長女3ヶ月)。 その後も自治体中心で子育て相談に乗ってもらったり、ママたちのわかちあいの会に参加したり(子どもは保育さんが預かってくれます)、幼稚園の親向け子育て講座、地域で開かれる親子学級…などなど本当にいろいろ参加してきました。 有料の子育て講座やオンライン塾(子ども向け)にも参加して(させて)きましたが、今になって振り返ると「有料まではしなくてもよかった」というのが感想です。 親の希望でさせた習い事は子どもにはあまり向いていないものもあり、2年ほどで退会したものもあります。 初めての子育てはわからないことだらけなので、誰かに答えを教えてほしいし、正しいやり方を知りたかった。子どもには個人差があるのだから、ひとつの物差しでははかれないと頭では理解しながら自分のレールに乗せたくなってしまっていました。 長女は中3になりましたが、いまでも子育ては手探りの日々です。 ですが、子どもと話しながらいろいろ決めていこうと思っています。 長文失礼しました💦

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者

    2025/06/25

    返信が抜けており申し訳ないです;;コメントありがとうございます✨はじめての子育て、まさに「誰かに正解を教えてほしい」をいう気持ちがあったことに気付かされました。お子さんは中3なんですね。わたしも、こどものありのままを認めて、こどもの気持ちを大切にしたいと思うこのごろです☺️

    会員ID:dzJmxlhb

    投稿者