- 投稿日:2025/02/01
- 更新日:2025/02/01
【三陸沿岸道路とは?】初めてのあなたに知ってほしい概要と利用時の注意点
こんにちは!先日、初めて三陸沿岸道路を走行したのですが、今回は、私のような「三陸沿岸道路初心者」の方に向けて、その概要と利用時の注意点をまとめました。
三陸沿岸道路ってどんな道?
三陸沿岸道路は、宮城県から青森県八戸市まで、三陸海岸沿いを結ぶ全長約359kmの自動車専用道路です。東日本大震災からの復興を支援する目的も担っており、2021年までに全線開通しました。
三陸沿岸道路ロードマップ外部サイト(東北地方整備局)
[このマップをみて道の駅(トイレ)やガソリンスタンドの位置を確認してください。]
https://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/img/data/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AFMAP.pdf
利用する時の注意点
自動車専用道路であること: 三陸沿岸道路は、自転車や歩行者は通行できません。
通行料金: 三陸沿岸道路は、基本的に通行無料です。
休憩施設:事前に休憩場所を確認しておきましょう。
天候: 三陸海岸は天候が変わりやすい場所です。雨や霧の際は、視界が悪くなることがありますので、安全運転を心がけてください。
冬季閉鎖: 一部の区間では、冬季に閉鎖されることがあります。事前に道路情報を確認しておきましょう。
ガソリンスタンド: 三陸沿岸道路には、ガソリンスタンドがありません。事前に給油を済ませておく必要があります。
トイレ: 三陸沿岸道路には、トイレが少ない区間があります。特に、長距離を運転する際は注意が必要です。
車線: 三陸沿岸道路は、基本的に片側1車線の区間が多くあります。
事故等による通行止め: 片側1車線であるため、事故や災害などが発生した場合、通行止めになる可能性があります。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください