• 投稿日:2025/02/02
【解説】小学校入学時の保険の考え方(日本スポーツ振興センター共済保険)

【解説】小学校入学時の保険の考え方(日本スポーツ振興センター共済保険)

会員ID:1PQro6HP

会員ID:1PQro6HP

この記事は約7分で読めます
要約
小学校に入学する娘の入学事前説明会に参加しました。説明会の中で、保険に関する話題がありました。学校からは強く推奨する書面がありましたが、我が家に本当に必要なのかを具体的な数字を検索して検討しました。我が家なりの結論を紹介します。

結論

日本スポーツ振興センターの保険は損失大、確率低には当たらないため、
不要な保険と考えます。
学校側から強く加入を勧められるため、保険に入らない手続きや掛け金が少額なことを踏まえた費用対効果で考えると、小学校の慣習に従うことも選択肢になるように感じます。

経緯

2025年4月から娘が小学校に入学するにあたり、学校説明会に参加していきました。

その中で保険に関する話題がありました。

保険といえば、『貯める力』です。

まず、学校から以下の書類が渡されました。

申し込み用紙

IMG_8697.jpg

確認用紙

IMG_8699 (1).jpg

パンフレット

IMG_8698.jpg

文面の内容からは『お願い』と記載がある一方で、
全員が提出してくださいとの記載もあります。

今までの私なら保険をかける流れになります。

掛け金も市町村が出してくれるし、見舞金がでるならお得かもと、、、。


しかし、リベシティに入り1年が経過した私の目が光ります。

果たして、この保険は損失大、確率低に当てはまるのかと。。。。


『彼を知り己を知れば百戦危うからず』。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1PQro6HP

投稿者情報

会員ID:1PQro6HP

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2025/05/16

    しゃにさん、大変貴重な体験談を投稿いただき、ありがとうございます!!小学校入学時には、このような保険の紹介があるんですね💡 まさに、リベ大で学んだ保険に関する考え方をしっかり発揮されていますね! 我が家も息子が生まれたので、保険に入るかどうか迷ったときには、こちらの記事を参考にさせていただきますね☺🌸

    会員ID:1PQro6HP

    投稿者

    2025/05/16

    レビューありがとうございます😀 保険の加入の是非において参考にしていただければ嬉しく思います。

    会員ID:1PQro6HP

    投稿者

  • 会員ID:eCCPp1qR
    会員ID:eCCPp1qR
    2025/02/21

    私の娘も4月から小学校へ入学するため、同じように調べていました! 答え合わせができて嬉しかったです! 私もケガや死亡の部分は不要だと思っているのですが、後遺障害の部分で悩み… 障がいが残った場合、公的な給付金は出るものの、おそらくフルタイムで働けなくなり収入減が予想されるため、掛け金も少ないので我が家は加入することになりそうです。 実際に起きてみないと、どの程度の見舞金になるか分かりませんが、足しにはなるかなと^^;

    2025/02/21

    レビューありがとうございます😊 記事が少しでも役に立つことができてうれしいです。 しっかりと保険内容を理解した上で、判断することは大切ですね。 この度は投稿をありがとうございます!

    会員ID:1PQro6HP

    投稿者