• 投稿日:2025/02/03
  • 更新日:2025/11/21
ミニマリストだって推し活できる♡「もの」より「体験」で心の豊かさは得られる

ミニマリストだって推し活できる♡「もの」より「体験」で心の豊かさは得られる

  • 10
  • -
ナカタ@関西ミニマリストチャット管理人

ナカタ@関西ミニマリストチャット管理人

この記事は約3分で読めます
要約
ミニマリストが推し活って矛盾してない? グッズとかコレクションとか、どうしてるの? 推し活するミニマリストが、推し活の意外なメリットや心豊かに生きる秘訣についてお話しします。

ノウハウ図書館.png皆さんは、「ミニマリスト」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?
特定のアーティストやキャラクターなどを熱烈に応援する「推し活」をしていると言えば、不思議に思う方もおられるかもしれません。
ノウハウ図書館.jpgわたしの私物は約270個あるのですが、そのうち推し関連のグッズが10個ほどあります。
リベシティで「ミニマリスト」として活動する中で、皆さまにお伝えしたいことがあります。

ミニマルに暮らすことと、推し活(趣味)を楽しむことは、決して矛盾しません。

この記事では、推し活を心から楽しむミニマリスト(筆者)が、その理由について語ります。

ミニマリストと推し活は矛盾する?

「ミニマリスト」は、ものを極力減らし、シンプルに暮らすことを目指します。
一方、「推し活」は、グッズを集めたり、イベントに参加したりと、ものが増えがちな側面もあります。
この2つのライフスタイルは、一見すると矛盾しているように思えます。

しかし、わたしが推し活を通して得ているのは、「もの」そのものではなく、その「体験」
ライブで感動を共有したり、ファン同士で交流したりする経験は、わたしにとってかけがえのないものです。
これらの経験は、「もの」では得られない心の豊かさをもたらしてくれます。

マズローの欲求階層説と推し活

心理学者のマズローが提唱した欲求階層説によると、人間の欲求は、①生理的欲求、②安全の欲求、③社会的欲求、④承認の欲求、⑤自己実現の欲求の5段階で構成されています。
マズローの欲求階層.jpg推し活は、主に③・④・⑤を満たすことに繋がります。
ファンコミュニティに属し、同じ価値観を持つ人たちと交流することで、絆を深め、心の安定を得ることができます。
また、推しの影響を受けて、新しい趣味や目標に挑戦したり、ファン活動を通じて自己表現や成長を感じることができます。
多くの方にとって、推し活を通じて得られる感動や喜びは、心の栄養となり、日々の生活に活力を与えてくれます。
「推し活」は単なる趣味以上に、人間の深層心理に働きかけ、様々な欲求を満たす重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

ミニマリスト流の推し活

推し活を楽しみながらも、暮らしを豊かにする「ミニマリズム」の理念は忘れずにいたいもの。
そのため、以下の工夫をしています。

・グッズは本当に必要なものだけに絞る
 グッズは少数精鋭、手入れができる分だけ
 ライブやイベントを楽しむために必要なら買う
 日常遣いできるグッズを買う
 収納のサイズを決めて入る量に留める
・デジタルグッズを活用する
 音楽や映像はデジタルデータで楽しむ
・体験を重視する
 コレクションよりも体験にお金を使う

まとめ

ミニマルに暮らすことと、推し活(趣味)を楽しむことは、決して矛盾したものではありません。
「もの」よりも「体験」に価値を置くことで、心の豊かさを追求することはできます。
好きなものに囲まれ、その時間を大切にすることは、ミニマリストの精神にも合致します。
「推し活」は、ミニマルな暮らしに彩りを添える「スパイス」と言えるでしょう。 



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ナカタ@関西ミニマリストチャット管理人

投稿者情報

ナカタ@関西ミニマリストチャット管理人

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません