- 投稿日:2025/02/04
- 更新日:2025/09/29

「幸せになりたいけど、どうすればいい?」 そんなふうに悩んだことはありませんか? 本当の幸せを感じるためにお金や名誉よりもっと大切なことがあるんです。地図なしでは航海できません。
ゴールのないマラソンはただの遭難です。
それは自分が人生を生きていく上で何を大切にするか。指針を決めること。学長おすすめの価値観マップより作るのは簡単なのでぜひ皆さんも作ってみてください!!
ちなみに僕はこの人生の10ヶ条を作るために2泊3日で1人合宿をしました。ぜひ邪魔の入らない空間で自分自身と向き合ってください
この人生の10ヶ条ができたとき、幸せを感じ、自分は満たされているんだと気づき、きっとあなたの人生が前向きに変わるはず。
幸せを手に入れる第一歩、一緒に踏み出しましょう!
貯金より貯信を目指す
これはキングコング西野亮廣さんの言葉です。コロナ禍で猫も杓子もクラウドファンディングをやっていた時代、成功する人とそうでない人とはっきりと分かれました。芸能人でも思いっきり滑っている人もいたし、一般人でもうまく行っている人はいました。西野さん曰くクラファンはお金のなる木ではなく信用の両替装置だと言ってました。この辺のことを詳しく知りたい人はぜひ西野さんの著書「革命のファンファーレ」を読んでみてください。
お金は一度無くなってももう一度貯めることはできますが信用は一度なくすとまた築くのはなかなか大変です。信用を貯めるのに僕が大切にしていることは陰口は言わない。自分の気持ちに正直でいる。敵は増えますが(笑)深い人間関係を構築することができます
あなたの心のバンソウコウになります
僕が一番気に入っている言葉です。絆創膏って怪我自体を治すことはできません。自然治癒力に頼らざるを得ません。
でも痛みを和らげたり、これ以上傷が酷くならないように出血することができます。人の悩みや苦しみも解決はすることはできないけど絆創膏のように僕の存在が苦しみや悩みを和らげることができたらいいなぁと思っています。妻の入院中、死別してからも友人はまさに絆創膏のようにただただ寄り添ってくれました。バンドエイドにしていないのは商標登録の大人の事情です(笑)
素直さだけが天才を凌駕する
高校時代ハンバーガーショップでバイトしていた僕は思いっきり天狗でした。
高校生ではありえないくらい長時間働いて稼いでいたし貯金もあった(笑)先輩は仕事中はめちゃくちゃ厳しかったのでそのしごきに耐えたので、「根性あるやつ」認定されていたのでめちゃくちゃ可愛がってもらえました。まさに虎の威を借る、天上天下唯我独尊状態。関西弁でいう「いちびり」でした。
その時バイトの送別会の色紙に店長が書いてくれた言葉「人を立てることも覚えよう。人生死ぬまで勉強です」と書かれました。
その時はなんでこんなこと書くんだろうと思っていたのですがなぜか胸に残っていて。20代30代は金を稼ぐことしか興味なかったので仕事も一生懸命やったのですが周りはついてこず。バイトの子に「イズナさんがいる時はシフトに入りたくない」と言われたこともありました。上司のアドバイスも聞く耳を待たず孤立状態。僕に足りなかったには「素直さ」だったと気づいた時、人生の全てが好転していきました
明日死ぬかののように生き永遠に生きるかのように学ぶ
インドの偉人ガンジーの言葉です。英語で言うと「Live as if you were to die tomorrow.Learn as if you were to live forever」ですね
この言葉が指針になったのは妻の病気がきっかけ。その縁で結婚半年で余命宣告をされた夫婦に出会いました。旦那さんは結婚生活わずか半年で子宮摘出をして余命宣告された奥さんに対して「みんな可哀想って言うけど俺が誰もが羨む世界一幸せな女にしてやる」と与論島に移住計画を立てました。彼女は主治医が匙を投げるなか「諦めなかった人だけが元気になるんだ」と言って苦しみや痛みに耐え抜いた。旦那さんは夜勤をしながら昼間は看病、体に良い食事をするための勉強と文字通り寝る間を惜しんで支え続けた。その友人たちの生き様が僕に大切なことを教えてくれました。
現状維持は衰退
これは僕が居酒屋の店長時代に尊敬していた上司から言われた言葉。
僕が仕事をする上で最も大切にしている指針です。
現状維持したとしても周りのライバルは成長しているのだから全体的な目から見れば衰退しているんだという意味です
出逢いは一瞬、出逢えば一生 人とのご縁を大切に
僕の人生を180度変えてくれた友人のイベントのタイトル「出逢いは一瞬、出逢えば一生」に僕が言葉を付け足しました。70億人の人がいる中でなかで出逢えた事自体が奇跡だし、戦争のない今の時代の日本に生まれただけで僕は勝ち組だと思っています。出逢ったから一生付き合わなければならないというつもりではなく出逢えた奇跡に感謝して人とのご縁を大切にしていこうと言う意味です
「ないもの」探しより「あるもの」探しの達人になる
幸せを感じられるコツはこれだと思っています。ないものを数えるより自分にあるものを数える。そうすれば自分は恵まれているんだと言うことにきっと気づくはず。妻が入院していた時静かなリビング、広すぎるベッド音がない空間。それを経験した時自分にはたくさん「あるもの」があるんだと気づけました
お天道様は常に見ている
人間は弱い生き物だかたついつい怠けたりズルをすることがある。努力しても実らないこともある。誰も見ていないからといってサボるのではなくお天道様(誰か)はずっと見ていると思ってコツコツ頑張るのが大事だと思います
実るほど頭を垂れる稲穂かな
これはまさにことわざの意味通り。偉ぶることなく常に謙虚な心を持って生きていこう
明日という字は明るい日と書くんだよ
小学生の時にテレビを見ていたらたまたま流れてきた言葉。なんか響きが気に入って送別会などで色紙にメッセージを書くときはよくこれを書きます。今日うまくいかなかったり嫌なことがあっても明日はっきと明るい日になる。そう思うことで人生少しは生きやすくなるかも
これが僕の人生の指針です。毎朝妻の仏壇に手を合わせながら、今日目覚められたことを感謝し。この言葉を唱えています。亡き最愛の妻との約束です。皆さんもぜひ人生の指針を作ってみてください、きっと今より楽に生きられるはず!!