- 投稿日:2025/02/05
- 更新日:2025/09/29

こんにちは!こる と申します。
今回は、免許を取った、あるいは近々取る予定のお子様がいるご家庭に向けてのお話になります。
お子様が自動車運転免許を取得した、あるいは現在、教習所に通っているご家庭も多いのではないかと思います。
そして春から、お子様が自動車に乗るようになるご家庭も――
もちろん賢明なリベの皆さまは、お子様の車に任意保険をかけると思いますが(??「車両補償は付けなくてええで~」)
子供名義で新規で入るのはちょっと待って!!
10代で年齢制限なしの自動車保険は、恐ろしい金額になります!
_:(´ཀ`」 ∠):_ ガクブル 本気で致命傷、事故って月の掛金が十数万行く場合もあるのですよね……本当に恐ろしい。
そうならないために!
※お子さんが、同居していることが条件になります。
☆子供の乗る車には等級が上がった親の自動車保険を使いましょう!
親が契約している保険の車を子供の乗る車に変更します(親の車は、新規で保険に入ります)、年齢制限があれば解除しておきます。
記名被保険者(車に乗る人)を子供にします。
親の名義のままになりますが、気になるようなら後々名義変更すればいいです。
☆親の車には新規で自動車保険をかけます!
年齢制限と家族限定を付ければ、かなり金額を抑えることができます。
保険会社によっては、ゴールド免許割引や、自賠責保険も同じ会社で掛けてたら割引がついてたりします、同じ契約者で複数台契約してたらそれも割引になったりするものもあります(参考:JA共済)。
しっかり、安く掛けておきましょうね!
事故をしないのが一番なんだけど、若いうちはね……。(遠い目)
※備考:自動車保険は最初6等級から始まり最高ランクは20等級なので、親の保険が6等級以下なら使えない手段です。
※余談:自動車保険の中断について
車を減らして自動車保険が浮いたときは「中断証明書」を申請しておけば、保険料は払わず等級を保存しておけます!
10年間中断しておけるので、すぐに増車する予定はなくても、取りあえず中断の届け出をしておくといいですよ!
安全安心なカーライフを楽しみましょう!ヾ(*´∀`*)ノ