• 投稿日:2025/02/22
守る力がUPする行動経済学⑰理論は分かっても自分では気づきにくい!3つのバイアスを理解し、どう防ぐか

守る力がUPする行動経済学⑰理論は分かっても自分では気づきにくい!3つのバイアスを理解し、どう防ぐか

  • 3
  • -
会員ID:Evb6c7g7

会員ID:Evb6c7g7

この記事は約8分で読めます
要約
この3つのバイアスが、無意識に判断を歪めて家計や投資の失敗を招きがちです。 対策は、意思決定の理由を記録し、失敗を客観的に振り返り、あえて批判的情報も探すこと。 そして、定期的な見直しや第三者の意見が大切です。 この記事ではそれぞれの特徴やヒントを解説しています。

16日連続で『守る力がUPする行動経済学』としてノウハウ図書館に書いてきました。もし「全部見たよ~」という方は連絡ください。超絶感謝します🙇‍♂️笑

行動経済学や心理学の知見を学ぶと
「こういうときにバイアスがかかるのか」
と腑に落ちる瞬間が増えます。

しかし、実際にリアルタイムで
「自分がバイアスに陥っている」
と気づくのは想像以上に難しいもの。

むしろ、あとになってから振り返って
「あれはバイアスだったかも」
と思うケースが多いのではないでしょうか。

今回は、そんな気づきにくいバイアスの代表例として、

1. 後知恵バイアス
2. 自己正当化バイアス
3. 確証バイアス

を取り上げ、どんなリスクがあり、どう対策すればよいのかをお金のリテラシー向上の観点から解説します。

1. バイアスはなぜ気づきにくいのか?

バイアス(認知の偏り)は、私たちが
無意識のうちに思考や判断をゆがめてしまう
仕組みです。

たとえ理論を知っていても、行動のたびに
「これはバイアスかもしれない」
と自問し続けるのは現実的ではありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Evb6c7g7

投稿者情報

会員ID:Evb6c7g7

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません