• 投稿日:2025/02/16
  • 更新日:2025/11/15
【知らなきゃ損】読みやすくなるブログの装飾方法8つを解説-cocoonとswell編-

【知らなきゃ損】読みやすくなるブログの装飾方法8つを解説-cocoonとswell編-

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

この記事は約8分で読めます
要約
「自分のブログは見づらい!もっときれいなブログにしたい!」「他の人がやっている装飾はどうやるの?」。こーたが実際に使用している、Wordpressのブログを見やすくする装飾方法を8点解説。適切な装飾を施すと、SEO効果や読者の滞在時間を高め、収益アップにもつながる。

・ブログ初心者、ブログ記事を読みやすくしたいけど、wordpressの使い方がわからない

リベ大ブログ教室の記事がきれいでわかりやすい!どうやってきれいな記事が書けるの?

結論、読みやすいブログ記事には以下の装飾が使われています。

読みやすいブログデザイン装飾.png上の装飾を覚えるだけで、誰でもリベ大ブログ教室のようなきれいな記事が作れます。

こーたがよく使っている装飾のみに絞って解説いたします。

今回は僕が使用したことのあるテーマのcocoonとswellに限定した紹介です。

cocoonが無料のテーマで、swellが有料のテーマです

以下、こーたのプロフィールです。

プロフィール.jpg⇓リベ大ブログ教室でも装飾の解説がありますよ。

https://libeblog.com/article-posting-fixed-page/

【こーたがよく使う】ユーザーが読みやすくなるブログ装飾8点

こーたがよく使用する、ユーザーが読みやすくなるブログ記事の装飾を、8点紹介します。

読みやすいブログデザイン装飾.png実際に僕はリベ大ブログ教室の装飾を真似て、最低限の装飾をしております。

ブログの装飾は、読みやすさや滞在時間に大きな影響を与えます。

視覚的に魅力的なブログは読者の興味を引き、最後まで記事を読んでもらいやすくなります。

適切な装飾を施すと、直帰率を下げてSEO効果も高まるため、ブログ運営には欠かせない要素です。

1.太字、文字色、マーカー

1太字文字色マーカー.png文章の中で重要な部分を強調するには、太字(重要なワード)、文字色変更、マーカーを活用しましょう。

文字装飾をすると、読者が流し読みをした時、大切なポイントを見逃しにくくなります。

文字装飾のやり方です。

太字:文字を選択して、上の表示の「B」をクリック(cocoonとswellほぼ同じ)

太字.png文字色変更:文字を選択して、「(下矢印)」⇨「ハイライト」⇨好きな色をクリック(cocoonとswellほぼ同じ)

文字色swell1.png文字色swell2.pngマーカー:文字を選択して、上の表示の「(ペンのマーク)」をクリック(cocoonとswellほぼ同じ)

マーカー.png太字、文字色、マーカーの使用時の注意点は、以下のとおりです。

・たくさんの色とたくさんの種類の装飾を使うと、読みにくくなる

・ルールを決めて使用しないと自分もユーザーも迷う


多用しすぎると逆に読みにくくなるため、ポイントを絞って使用しましょう。

例えば、結論部分や注意点だけに適用すると、適切な情報伝達ができます。

また文字装飾をする場合は「見出しのなかで1番大事な場所だけ装飾」などのルールを決めると、ユーザーにとって親切です。

ルールと文字色を決めて、重要箇所をわかりやすく装飾しましょう。

2.箇条書き

2箇条書き.png長い文章は、箇条書きを使うと見やすくなります。

情報を整理し、読者が一目で内容を理解できます。

・読者が一目で情報を理解できる

・文章の流れがスムーズになる

・重要なポイントが明確になる


箇条書きのやり方です。

箇条書き:「+」マークをクリックし、「リスト」をクリック(cocoonとswell同じ)

2箇条書きやり方.pngリストを活用すると、要点を整理しやすくなります。

また長文を短くまとめる際にも有効であり、読者が負担なく記事を読み進められますよ。

箇条書きチャレンジ.png3.画像

3画像.png適切な画像を挿入すると、記事の理解が深まり、読者の興味を引けます。

文章だけでは伝わりにくい情報を補完し、視覚的に分かりやすくなります。

画像の入れ方です。

画像:「+」マークをクリックし、「画像」をクリック(cocoonとswell同じ)

3画像やり方.png特にアイキャッチ画像や図解は、読者の関心を高め、クリック率向上に効果的です。


画像を用意する方法を紹介します。

1.無料サイトから探す(O-DANイラストACなど)

2.AIで画像生成する(CopilotCanvaNapkin AIなど)

3.Canvaなどで画像を自作する


おすすめは「3.Canvaなどで画像を自作する」です。

時間はかかるのですが、自分で画像を作ると自由度が高くて読者の理解が深まります。

「時間をかけたくない」「きれいな画像を作れないし外注するお金もない」人は、無料サイトやAIがおすすめです。

画像は自分が説明したいタイミングや、h2h3の見出しの下によく入れますよ。


画像の使用時の注意点は、以下のとおりです。

・適切な画像サイズ(800×450)にする

・画像をなるべく圧縮する


画像サイズを統一すると、見やすい画像になります。

また画像はなるべく圧縮すると、容量が軽くなってサイトスピードに悪影響が出にくいのでおすすめです。

僕が画像を圧縮する時には、Tinyをよく使用します。


4.表

4表.png比較情報やデータを伝える際には、表を使うと効果的です。

例えば価格や特徴を整理すると、読者が一目で違いを把握しやすくなります。

また表はじっくり見るユーザーが多いので、ページの滞在時間が伸びてSEO評価が高まります

特に、商品の比較記事では必須の装飾要素です。

表の入れ方です。

表:「+」マークをクリックし、「テーブル」をクリック(cocoonとswell同じ)

4表やり方.png特にswellのパターンには使いやすくてわかりやすい比較表がたくさんありますよ。

4swell表.png表を活用してユーザーにわかりやすく情報を伝えましょう。

5.吹き出し

5吹き出し.png会話調の吹き出しを活用すると、親しみやすい雰囲気を演出できます。

読者がまるで会話に参加している気分になり、記事への没入感が高まります。

5吹き出し便利.png吹き出しの入れ方です。

ふきだし:「+」マークをクリックし、「吹き出し(ふきだし)」をクリック(cocoonとswellほぼ同じ)

5吹き出しやり方.png文字色などと同様に、吹き出しもルールを決めて使うと、ユーザーにもわかりやすいブログ記事になります。

自分の体験談や意見、補足情報を伝えるときに、僕は吹き出しを使いますよ。

6.タブ見出しボックス(キャプションボックス)

6タブ見出しボックス.pngタブ見出しボックス(キャプションボックス)を使うと、重要な情報を強調できます。

特定の要点を目立たせ、読者が大事な情報を見逃さないための工夫です。

6タブ見出し目立つ.pngタブ見出しボックス(キャプションボックス)の入れ方です。

cocoon(タブ見出しボックス):「+」マークをクリックし、「タブ見出しボックス」をクリック

右側でアイコンや色を選択できます。

5タブ見出しcocoon.pngswell(キャプションボックス):「+」マークをクリックし、「キャプションボックス」をクリック

右側で形(デザイン)や色を選択できます。

6キャプションswell1.png6キャプションswell2.png特に、注意事項や結論を強調したい場面で活用すると効果的です。

7.ボタンとマイクロコピー

7ボタン.pngボタンを設置すると、読者の行動を促しやすくなります。

例えば購入ボタンや問い合わせボタンを目立たせると、クリックされやすくなって収益アップにつながります。

またボタンの上にある小さい文字の文章を、マイクロコピーといいます。

マイクロコピーはクリック率アップにつながるので、必ずつけましょう。

期間限定のキャンペーンや無料など、読者のクリックを後押しする言葉がいいですよ。

ボタンとマイクロコピーの入れ方です。

cocoon:「+」マークをクリックし、「ボタン」をクリック

「+」マークをクリックし、「マイクロテキスト」をクリック

7ボタンcocoon.pngcocoonのボタンは2種類あるので、注意です。

swell:「+」マークをクリックし、「パターン」⇨「[SWELL]汎用パターン」⇨「マイクロコピーとアイコン付きのボタン」をクリック

7ボタンswell.pngswellのボタンは計測率を測定できるので、収益アップのためのPDCAを正確に多く回せます。

ボタンは色や大きさ、文言でクリック率は大きく変わります。

収益を伸ばしたければ、どのボタンが1番最適化を測るABテストがおすすめです。


8.引用

8引用.png他のサイトや著名な人の言葉を引用するときは、引用ブロックを使用しましょう。

信頼性のある情報を示すと、読者に安心感を与え、記事の説得力を向上させます。

引用の入れ方です。

引用:「+」マークをクリックし、「引用」をクリック(cocoonとswellで同じ)

8引用やり方.png著作権に関わる問題なので、他のサイトの情報や本を引用するときは、必ず引用ブロックを使用しましょう。

まとめ:装飾を活用して見やすいブログを作ろう!

こーたがよく使用する、ブログが読みやすくなる装飾を紹介しました。

読みやすいブログデザイン装飾.pngブログの装飾を工夫すると、読者にとって魅力的で読みやすい記事になります。

適切な装飾を施すと、SEO効果を高め、ブログの収益アップにつながります。

ただし、過度な装飾は逆効果になるので、バランスを考えながら活用しましょう。

読みやすさとデザイン性のバランスを保ちつつ、読者が快適に情報を得られるようにするのが大切です。

ご不明点あればDMかスキルマーケット、レビューなどでお聞きいただければと思います!

また新橋や池袋などの東京のリアルオフィスにもいるので、お声がけください!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

投稿者情報

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:A9itgM6B
    会員ID:A9itgM6B
    2025/10/18

    こーたさん、記事拝見いたしました! Wordpressの構築などに関する記事は多くあれど、じゃあその記事はどう書き始めたらいいのか?で迷っており大変勉強になりました。 また表は滞在時間が長くなる、というのも目から鱗でした🐱✨ 参考にさせていただき、記事づくり頑張ります!

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者

    2025/10/18

    ありがとうございます✨ wordpressは覚えることが多いので、使いながら一つずつ覚えていってください☺️またわからない点があれば聞いてください✨

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者

  • 会員ID:zwWWthgq
    会員ID:zwWWthgq
    2025/02/20

    こーたさん ブログ解説し、SWELL使用してますが、見切り発車だったため、機能をつかいこなせずにいました💦 この記事で知らない装飾を知れたのでありがたかったです😊

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者

  • 会員ID:88wUOHcX
    会員ID:88wUOHcX
    2025/02/16

    貴重な記事をありがとうございます✨ ブログに興味があるので、参考にさせていただきます☺️

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者