• 投稿日:2025/02/09
  • 更新日:2025/09/29
【あなたはどっち?】緑茶とほうじ茶の飲み分けについてご紹介します! 

【あなたはどっち?】緑茶とほうじ茶の飲み分けについてご紹介します! 

トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

この記事は約4分で読めます
要約
日本茶にはさまざまな種類がありますが、特に「緑茶」と「ほうじ茶」は多くの人に親しまれています。しかし、これらの違いを意識して飲み分けている人は意外と少ないかもしれません。今回は、お茶農家の目線から緑茶とほうじ茶の特徴を理解し、シーンに合わせた飲み方をご紹介します。

まず緑茶とほうじ茶は同じ茶葉から作られます!

緑茶:摘んだ茶葉をすぐに蒸し、発酵を止めて乾燥させる。

ほうじ茶:緑茶(主に煎茶や番茶)を強火で焙煎し、香ばしさを引き出す。

作り方が異なり味や成分が異なる為、我々農家もシーンに応じた飲み分けをしています。

緑茶の特徴とおすすめシーン

【特徴】

緑茶は、茶葉を蒸して発酵を抑えた後に乾燥させたもので、鮮やかな緑色が特徴です。カテキンやカフェインが豊富に含まれており、爽やかな渋みと旨味を楽しめます。特に、収穫時期や加工方法によって風味が変わるため、季節ごとの味わいを楽しむのもおすすめです。

【おすすめシーン】

1、朝の目覚めに
 緑茶に含まれるカフェインは適度な覚醒作用があり、朝の目覚めをスッキリとさせてくれます。特に、一番茶を使用した煎茶や玉露は、香りと旨味が豊かで朝のリフレッシュに最適です。

2、食事と一緒に
 緑茶は脂っこい食事との相性が抜群。カテキンが脂肪の吸収を抑える働きを持つため、揚げ物やこってりとした料理と一緒に飲むのもおすすめです。また、食事に合わせるなら、渋みの少ない深蒸し茶やさっぱりとした煎茶が適しています。

3、集中したいときに
 カフェインとアミノ酸の一種であるテアニンの相乗効果で、リラックスしながらも集中力を高めることができます。仕事や勉強のお供にぴったりで、特に玉露や高級煎茶が適しています。

【農家の緑茶:シーン別淹れ方】

・脂っこい食事と一緒に飲む場合は高温で抽出

 カテキンが脂の吸収を抑えてくれる効果があります。

カテキンは高温で抽出されやすいため、80〜90℃のお湯で淹れるのがベストです。

・リラックス時間には低温で抽出

 低温(60℃以下)ではカテキンが十分に抽出されず、テアニン(甘み成分)が多く出ます。そのためまろやかな味わいになります。

・気分により蒸らし時間を調整する。

 カテキンはしっかり2〜3分蒸らすことでカテキンの溶け出します。

朝のようなシャキッとしたい際は長く蒸らし、食事の時は短く蒸らす等、

蒸らし時間を調整する事で様々なシーンで味を楽しめます!

ほうじ茶の特徴とおすすめのシーン

【特徴】

ほうじ茶は、緑茶の茶葉を強火で焙煎して作られるお茶です。茶葉が焙煎されることでカフェインが飛びやすく、香ばしい香りとすっきりとした味わいが特徴です。茶農家では、特に茎ほうじ茶や浅炒り・深炒りの違いを活かした飲み方を楽しんでいます。

1、寝る前のリラックスタイムに
 ほうじ茶はカフェイン含有量が少なく、リラックスしたい夜に最適。温かいほうじ茶を飲むことで、体が温まり、心地よい眠りにつきやすくなります。特に、茎を多く含むほうじ茶は甘みがあり、リラックス効果が高まります。

2、子どもや妊娠中の方にも
カフェインが少ないため、子どもや妊娠中の方にも安心して飲むことができます。優しい味わいなので、おやつと一緒に楽しむのもおすすめ。浅炒りのほうじ茶は、香ばしさが強すぎず、まろやかで飲みやすいです。

3、脂っこい食事の後に
焙煎による香ばしさが口の中をさっぱりさせてくれるため、焼き肉やこってりとしたラーメンの後に飲むと、後味がスッキリします。特に、深炒りのほうじ茶は香りが強く、食後の満足感を高めてくれます。

【農家のほうじ茶:シーン別淹れ方】

・リラックスしたいときは低温で抽出

 お湯の温度を70〜80℃、蒸らし時間が2分程度で甘みが出て優しい味わいになります。

・食事を引き立てるときは高温で抽出

 お湯の温度を90〜95℃、蒸らし時間が30秒程度ですっきりした味わいになり、食事の味を引き立てます。

【まとめ】

茶農家の視点から見ると、緑茶とほうじ茶にはそれぞれの魅力があります。

・朝や集中したいときは一番茶の緑茶

・寝る前やリラックスしたいときは茎ほうじ茶

・食事のシーンに応じて深蒸し茶や深炒りほうじ茶を選ぶ

このように、茶葉の特性や焙煎方法を活かして飲み分けることで、より深く日本茶を楽しむことができます。ぜひ、その時々の気分や状況に合わせて、緑茶とほうじ茶を使い分けてみてください!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

投稿者情報

トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:BXUJoecZ
    会員ID:BXUJoecZ
    2025/08/31

    とても参考になりました🙏 痩せ体質に近づくため、お茶の飲み方を実践してみたいと思います⭐

    トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

    投稿者

    2025/08/31

    いいねありがとうございます! お茶の健康成分はたくさんありますので、シーン別に是非ご活用ください😊

    トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

    投稿者

  • 会員ID:6DPEU0aC
    会員ID:6DPEU0aC
    2025/06/15

    脂っこい食事には「ウーロン茶」と決めつけていましたが、緑茶やほうじ茶も合うのですね。ほうじ茶は「高温で抽出が当たり前」だと思い込んでいました。 生産者さん目線で食品を考えることがないので、とても勉強になりました。 他にもご存知なことがありましたら、ノウハウ図書館で紹介していただきたいです。 有益な情報、ありがとうございました🙏

    2025/06/16

    ニールさん いいねとコメントありがとうございます😊 お茶も色々な種類があり、淹れ方で味や香り、効能も変わる奥の深い飲み物です! 生産者にもまだまだ未知の部分がありますが、今後もお茶に特化した発信をしていこうと考えております😊 是非またお読み頂けたら嬉しいです!

    トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

    投稿者

  • 会員ID:V6Vh3tJF
    会員ID:V6Vh3tJF
    2025/06/10

    写真がオシャレですね🍷✨ ワイングラスで飲むなんてオシャレ✨ ほうじ茶はリラックスタイムに良いのですね〜 へ〜‼️初めて知りました😊 奥深そうな世界ですね〜 有益な情報ありがとうございます😊

    2025/06/10

    すっくさん レビューありがとうございます😊 本当に細かな事で、味わいや香りが変わります! 自分に合ったお茶の楽しみ方を見つけられるのも魅力の一つだと思います! 是非楽しんで頂ければと思います!

    トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

    投稿者

  • 会員ID:md6UmfFW
    会員ID:md6UmfFW
    2025/03/15

    トーマスさん、こんにちは😊 お茶の飲み分けは考えたことが無かったので、このようにシーン別にお茶を選べたら暮らしがめちゃくちゃ豊かになりますね❣️ トーマスさんのお茶が届くのも楽しみにしています。そしてそして、嬉しいお心遣いもありがとうございました✨✨

  • 会員ID:b6Rgpd5x
    会員ID:b6Rgpd5x
    2025/02/09

    緑茶もほうじ茶も好きで飲むので、とても参考になりました🥰!今まで適当に好みで飲み分けていましたが、おすすめされているタイミングで飲んでみるようにしてみます!!

    トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

    投稿者

    2025/02/09

    レビューありがとうございます! 最近は手軽さが求められていますが、抽出方法で全然味や栄養成分が異なるので、色々試してみてください!

    トーマス@お茶農家〜緑空茶〜

    投稿者