• 投稿日:2025/02/11
  • 更新日:2025/11/15
【ネタ切れとおさらば】ブログのネタの探し方6選-これでブログ始めるのが怖くない!-

【ネタ切れとおさらば】ブログのネタの探し方6選-これでブログ始めるのが怖くない!-

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

この記事は約6分で読めます
要約
ブログのネタってどうやって思いつくのでしょうか?「誰の何を解決するのか」をまず考え、6つのネタ切れ防止ツール・方法をご紹介。ネタ切れしにくい雑記ブログも解説。ブログのネタ切れが心配な方は最後まで読んでみてください!

・ブログを始めたいけど、ネタ切れが怖い…どうやってブログのネタは探すの?

結論、ブログのネタの探し方は6つ方法があります。

ネタ探し方.pngただし大前提、「自分のブログを読む人がどんな人かを決めているか」が超重要です。

本記事を読むと、ブログのネタ切れがなくなって楽しくブログを継続できます。

書きたい内容がどんどん思いついて、ブログをスムーズに更新できるようになりますよ。

こーたが実際にやっている、ブログネタに困らないネタの探し方を解説します。

以下、こーたのプロフィールです。

プロフィール.jpg【大前提】①「誰のどんな悩みを解決するか」②マネタイズ方法を決めている?

ブログのネタを考える前に、まず「誰のどんな悩みを解決するか」を明確にしましょう。

読者の属性や悩みを具体的に想定すると、どんな記事が必要かがわかります。

ターゲットの年齢層や性別、職業を決めると、適切なテーマを選びやすくなりますよ。

ターゲットを決めずに日記のような記事になっていると、PVがつかず、読者に読まれない記事になってしまいます。

「誰のどんな悩みを解決するか」を決めると、ブログのネタ切れを防ぐ以外にもメリットがあります。

誰の何 メリット.pngブログを通して「誰のどんな悩みを解決するか」は、必ず考えて言語化するのがおすすめです。


またマネタイズ(収益を何で得るのか)を考えていないと、ブログで収益を上げるのが難しいです。


ブログで収益を上げる方法は主に4つです。

・Googleアドセンス

・物販アフィリエイト(Amazon、楽天)

・アフィリエイト(A8、もしもアフィリエイトなど)

・自分の商品

【ネタ切れが怖くない】ネタを探す方法6選

こーたが実践している、ブログのネタを探す方法は、以下の6点です。

ネタ探し方.png1.ラッコキーワードを見る

らっこキーワード.pngラッコキーワードは、Google検索されているキーワードの一覧が見られるツールです。

ユーザーが実際に検索しているワードを把握すると、よく検索されるネタを見つけやすくなります。

例えば光回線のブログを運営している場合、「光回線」と入力すると、以下のような関連ワードが表示されます。

らっこキーワード表示.png出力されたワードを参考にすると、検索需要のあるコンテンツを作成しやすくなります。

ラッコおすすめ.png2.知恵袋を見る

yahoo知恵袋.pngリアルな悩みを知るためには、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトを活用するのが有効です。

ユーザーが抱える疑問を知ると、需要のあるテーマを見つけやすくなります。

例えば副業ブログに関するブログを運営している場合、「副業 ブログ」と入力すると、たくさんのお悩みが出てきます。

yahoo知恵袋検索結果.png「ブログのアクセスが伸びない」「副業ブログの収益化が難しい」などの質問を見つけたら、解決策を記事にすると読者にとって有益です。

知恵袋もおすすめ.png実際に知恵袋で検索して人気の質問をリストアップすると、読者の関心に沿った記事が作成できます。

3.競合ブログを見る

競合ブログを調査すると、人気のある記事やどんなブログ記事が読まれているのかが把握できます。

特に個々のブログの人気記事の欄はチェックしましょう。

例えば光回線に関するブログの場合、Google検索で「光回線 ブログ」と検索すると、似たブログがたくさん表示されます。

競合ブログ 検索.pngただし単に真似をするのではなく、自分の視点や経験を加えると独自性が生まれます。

競合が書いた記事に不足している情報を補足する形で記事を作成すると、他とは違った内容になります。

4.AIに考えてもらう

AI.pngAIを活用すると、新しい視点のアイデアが得られます。

チャット方式のAIはたくさんの種類があります(2025年2月時点)。

ChatGPT

Gemini

Copilot

Perplexity

Claude

Genspark

AI chatgptおすすめ.pngChatGPTなどに「光回線のブログのネタを20個考えて」と指示すると、自分では思いつかないテーマがたくさん提案されます。

Ai出力.png短時間でたくさんのアイデアを出してくれるので、AIは便利です。

ただしAIはよくある普通のアイデアしか出してくれないので、独自性が出しにくいです。

AIが出してくれたキーワードをきっかけに良いキーワードがないかを考えるのがおすすめですよ。

5.その分野のインプットする

インプット.jpg発信しているブログジャンルのインプットを欠かさないようにしましょう。

インプットの一例を紹介します。

・本

・Google、YouTube検索

・資格の勉強

・サービスの体験・レビュー

・セミナー参加

・インタビューやアンケート

特に、読んだ本の要約や参加したセミナーの内容、自分の経験談などはオリジナルの情報として価値が高いです。

例えば、マーケティングに関する本を読んだら、その学びを記事にすると知識を整理できます。

読者に役立つ情報を提供しつつ、自分の理解も深まるため、一石二鳥となります。

6.トレンド(SNSなど)を見る

トレンド.jpgSNSで話題になっているトピックをチェックすると、タイムリーな記事が書けます。

特にTwitter(X)やInstagram、TikTokで急上昇している話題は検索数が増えやすいです。

例えば、「最近話題の副業」や「人気のガジェットレビュー」など、SNSの投稿を参考にするとトレンドに乗った記事を作成できます。

Googleトレンドを活用して、特定のキーワードがどれくらい検索されているかを確認し、需要のある記事を作成すると良いです。

ネタ切れが怖いなら、雑記ブログで始めるのがおすすめ

特化ブログは専門性が高くなりますが、ネタが尽きるリスクがあります。

一方で、雑記ブログなら幅広いテーマを扱えるため、ネタ切れの心配が少なくなります。

雑記ブログのメリットは以下のとおりです。

雑記ブログ メリット.png特に初心者の場合は雑記ブログで経験を積みながら、得意なジャンルを見つけると良いです。

雑記ブログは3〜5個くらいのテーマを決めて運営すると、ネタを思いつきやすいですよ。

僕も雑記.pngまとめ:6つの方法でブログのネタ切れはもう怖くない!

こーたが実践している、ブログのネタを探す方法は、以下の6点です。

ネタ探し方.pngブログのネタ切れの心配をなくして、どんどんブログ記事を更新しましょう。

行動した数だけ成功する確率が高まります🔥

ご不明点あればDMかスキルマーケット、レビューなどでお聞きいただければと思います!

また新橋や池袋などの東京のリアルオフィスにもいるので、お声がけください!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

投稿者情報

こーた@ブログ目指せ月100万🔥

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:D1lyt3tw
    会員ID:D1lyt3tw
    2025/10/05

    これからブログをはじめようとウロウロ 特化するものがないので雑記にする予定です。雑記は稼げないといわれて足踏みしてましたがとっても参考になりました。アリガトウゴザイマシタ。

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者

  • 会員ID:n4Pn8yxG
    会員ID:n4Pn8yxG
    2025/09/18

    とても有益な情報ありがとうございました!

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者

  • 会員ID:kIqFDNbe
    会員ID:kIqFDNbe
    2025/02/11

    ・自分の興味がある内容を自由に書ける ・幅広いので、ネタ切れになりづらい ・伸びるジャンルを探しながらできる ・流行に応じて柔軟に記事を決めれる 雑記で良いよなーって思えました! 初心者なので、自分のスタイルを模索しながらなんでもやってみようと思っています!ただこーたさんの教えてくださった大前提の、誰に向けてどんな悩みを解決するための記事なのか、考えないといけないと感じました! 大変勉強になりました!ありがとうございました😊

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者

  • 会員ID:ZpayQ41b
    会員ID:ZpayQ41b
    2025/02/11

    今後ブログを始めるときの参考にさせていただきます。

    こーた@ブログ目指せ月100万🔥

    投稿者