- 投稿日:2025/02/10
- 更新日:2025/03/03

1.心構え
・70点以上で合格
100点取る必要はありません
初めの内は1つ1つ
100%覚えようとする気持ちは捨てましょう
その場で解らなくても大丈夫
問題進めていくうちにいつの間にか頭に入ってます
・数字はあるけど数学ではない
数字があるだけで敬遠されがちな簿記
でも四則演算ができたら合格できます
しかも計算は全部電卓がしてくれるので
自分で計算しなくていいですよ
・用語は全て暗記する必要はない
ちゃんと覚えるのは5大要素くらい
貸借対照表の3要素:
借:「資産」貸:「負債」「純資産」
損益計算書の2要素:
借:「費用」貸:「収益」
借貸も言葉通りで覚えずに左右の認識
問題に出てきたら
借り=「り」が左払いなので⬅️
貸し=「し」が右払いなので➡️
そんな認識
現金とか普通預金とかの
勘定科目は選択肢にでてくるので
初めの内はなんとなくの認識で大丈夫かと
仕分け問題(選択肢付き)やってたら
自然と頭に入ってました
ただちゃんと初めに暗記したこととしては
小切手払ったら当座預金減る
小切手貰ったら現金増える(例外有)
くらい

続きは、リベシティにログインしてからお読みください