• 投稿日:2025/03/02
  • 更新日:2025/10/24
宅配ボックスを使うときの各配送会社の設定をまとめました

宅配ボックスを使うときの各配送会社の設定をまとめました

ピズ@紙のような名札ケースとか作る人

ピズ@紙のような名札ケースとか作る人

この記事は約4分で読めます
要約
宅配ボックス受取にしたいけど、ヤマト運輸、郵便局、佐川急便、Amazonで受取設定をどうすればいいかわからない方へ、具体的な手順を教えます!

宅配ボックスを購入した・または購入予定だけど、宅配ボックス受取にするにはどう運送会社ごとに設定するんだっけ🤔

と、私も戸惑ったので、配送会社別の設定方法と実際の使用感を書くことにしました。 よく使う配送会社とそうでない場合の情報の精度にばらつきがありますが、これから始める方に向けて少しでも参考になれば幸いです。

Amazonの場合  

Amazonでの買い物は基本置き配設定になっています。ログイン後、 右上のアカウント&リストをクリックして、アカウントサービスのページから、アドレス帳をクリックします。  

スクリーンショット 2025-02-10 21.51.40.jpeg

規定の住所(自宅)の下の青字の配送指示(置き配含む)をクリックして、宅配ボックスを指定し、右下の保存するを押すと設定が完了します。

スクリーンショット 2025-02-10 21.52.00.jpeg                   


実際の使用感

今のところ数回宅配ボックス受取をしていますが、ボックスに届いているときと、玄関先においてある時があります。

ボックスに届いているときは、なぜか南京錠は施錠しておらず置きっぱなしので、少し注意が必要です。

配達員さんが見ているかわかりませんが、私は更に配送指示を追加するをクリックして、小さいものはポストに入れてもらうよう追加指示をしています。

ヤマト運輸の場合

クロネコメンバーズに登録していなくても、メールやアプリの通知から、伝票番号を入力の上、受取場所の変更ができるようです。

私はクロネコメンバーズに登録していて、その場合の宅配ボックス受取が便利で使いやすいので手順をお伝えします。  

クロネコメンバーズに登録して、会員トップページの受け取るのMyカレンダーサービスをクリックすると、曜日ごとの受取方法の指定ができるので、確認、変更、解除ボタンを押して設定します。 2025-02-26 21.34の画像.jpeg


これをしておくと、基本的に配送指示に従って荷物を配達してくれるので、私はこちらを利用しています。もちろん、荷物ごとに個別の通知が来るので、通知から受取方法などを変更することも可能です。

実際の使用感

配達予定通知もきちんと届きますし、宅配ボックス受取の設定が自動適用されるので、安心して利用できます。

日本郵便の場合

レターパック、ゆうパック、ポストの受け取り口に入らない荷物を宅配ボックスで受け取ることができます。                     宅配ボックス受取の手続きは不要ですが、ゆうパックの通知の場合、通知内に宅配ボックス受取にする設定がありません。通常通り時間指定をして、配達員さんが配達の際宅配ボックスがあれば入れていく仕組みです。

実際の使用感

宅配ボックスを出しておいても、配達の際に一度インターフォンを鳴らす事が多いです。不在の際はその後に宅配ボックスに荷物を入れてくれますが、在宅だと出ないと申し訳ないと感じてちょっと面倒に感じます。


佐川急便の場合

佐川スマートクラブに登録してログインすると、受取方法の変更が可能です(画像撮り忘れました)


登録はこちらから↓

https://www.sagawa-exp.co.jp/service/smartclub/

スクリーンショット 2025-03-01 22.29.55.pngこういった画面で管理することになります。配達指定場所を宅配ボックスに設定すると、宅配ボックスで荷物の受取ができます。宅配ボックスに入れられるサイズは100サイズまでになります。

実際の使用感

宅配ボックス購入後、数回受取をしたことがありますが、そもそも宅配ボックス受取の選択が出ないことが多いです。LINE連携やスマートクラブにログインして荷物を調べても、選択肢がなくできませんでした。なかなか不便に感じます。→2025年10月現在、選択できる割合が増えています。

時間指定ができるので、便利です。佐川急便は宅配ボックスに入らない大きいサイズのものはインターフォンを鳴らして直接受け取りになります。

下記に置き配や受取についてまとめたものがありますが、購入時や配達前に選択肢が出ないと、そもそも使えないといった感じです。

https://www.sagawa-exp.co.jp/service/okihai/

まとめ

個人的には実際に使ってみて、一番使いやすく、わかりやすいのはヤマト運輸でした。宅配ボックス受取を自動化できるのもいいですね。ただ宅配ボックス指定にすると時間指定できないのは難点に感じる方もいるかもしれません。

1日の間に複数個荷物が届く場合や、荷物のサイズが大きくボックスに入らない場合、従来通り対面で受け取ることもあります。

最初は試行錯誤しながら、徐々に荷物の受取のことを考える時間を減らして、皆さんの快適&楽な暮らしの一助になりますように😌

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ピズ@紙のような名札ケースとか作る人

投稿者情報

ピズ@紙のような名札ケースとか作る人

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/03/03

    ピズさん、画像をたくさん用いて説明されていて、すごく分かりやすい記事ですね✨ 使用感もあって、とてもイメージしやすくかったです! とても素敵な投稿、ありがとうございます!

    ピズ@紙のような名札ケースとか作る人

    投稿者

    2025/03/03

    ゆーとさん、レビューありがとうございます! まだ実際の受取経験が足らない部分もあるので、アップデートしていきますね。とても励みになりました☺️

    ピズ@紙のような名札ケースとか作る人

    投稿者