- 投稿日:2025/02/13
難病2つとそれに伴う精神疾患を乗り越えた経験を持つ、アラフォーシングル母のリベクリ看護師あやです☺(情報過多)
今回のテーマは【瞑想】です。
私は次々思考がわいて、あちこち注意が散漫になる性質があるので、
「瞑想なんてするほうがストレスたまるわ!」と、以前は思っていました。
しかし、瞑想には深い歴史があり、
例えばタイ古式マッサージは、お釈迦様の主治医であるシワカ・コマラパ先生が、
お坊さんたちが心身を整えて、より瞑想に集中できるようにと作り出したもの。
そして最近の研究では、脳のMRIで瞑想によって脳の構造や活動に変化があることがわかっています。
歴史に科学が追い付いて来た感じがおもしろくて、始めてみたら効果を即実感できて、7年ほど続けています^^
そんな瞑想の基礎知識と、簡単な始め方をまとめました!
瞑想の科学的メリットと簡単な始め方
瞑想の科学的メリット
◆ストレス軽減
瞑想は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える効果があるとされています。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください