• 投稿日:2025/02/14
  • 更新日:2025/10/03
【車がいらなくなる!?】自治体が運営するデマンド交通とメリット4点を解説

【車がいらなくなる!?】自治体が運営するデマンド交通とメリット4点を解説

しばげん@クルマのブログ準備中🚗

しばげん@クルマのブログ準備中🚗

この記事は約10分で読めます
要約
各自治体が運営するデマンド交通について解説します! デマンド交通とは、電話で予約して、時間も行き先も比較的自由に選べ、しかも格安で乗れる便利な公共交通です! 人によっては車がいらなくなる便利なサービスですので、ぜひ一度調べてみてください!

こんにちは!

自動車業界で働くクルマ大好き人間(柴犬?)、しばげんと申します😆


何かとお金がかかるクルマについて、少しでもお得に乗れる色々な情報を発信していますので、今後ともよろしくお願いします!

はじめに

「クルマは金食い虫である」

学長ライブでもたびたび登場するこの言葉…特に私のような、クルマ必須の田舎民にとっては頭の痛い問題です…。


🤔「クルマ、手放せるなら手放したいんだよな…」
🤔「でもバスも電車も不便だから、手放したら色々不安…」

こんな風にお悩みの方も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、各自治体が運営するデマンド交通についてお話をしていきます!


私も最近このサービスを知り、家族が使い始めました。

軽い気持ちで使い始めたのですが、このデマンド交通、人によってはクルマがいらなくなるほどの大きなインパクトを秘めています!

実際私の家もクルマを一台手放しましたが、全く困らずに生活できています😆

🔹クルマを手放して、毎月の家計を楽にしたい方
🔹クルマは持っているけど、週に一度くらいしか乗らない方
🔹近所の買い物は通院など、行き先が大体決まっている方

といった方はぜひお読みください!

その他の方も知っていて損はない情報ですので、最後までご覧ください😊


※この記事では、私が住んでいる自治体を例に解説します。

自治体によって多少の違いはありますが、概ね同じ特徴を持っています。

詳しくは「〇〇市 デマンド交通」(〇〇はお住まいの自治体)と検索してみてくださいね。

結論

最初に結論です!

🔸デマンド交通とは、予約に応じて運行する乗合タクシーのこと
🔸ルートや時間が自由、料金も安い等メリット多数
🔸やってない自治体もあり、予約が必要なのが難点
🔸クルマを手放して固定費を削減したい方には特におすすめ
🔸クルマに乗る頻度が少ない人、行き先が大体決まっている人にも◯

順番に解説していきますね。

デマンド交通とは

デマンド交通とは、利用者の予約に応じて運行する乗合タクシーのことです!

画像は、私の住んでいる長野県佐久市の例です。

スクリーンショット 2025-02-13 16.28.14.png画像引用:デマンドワゴンさくっとご利用ガイド

※呼び方は自治体によって「デマンドタクシー」「デマンドワゴン」等様々ですが、ここではデマンド交通に統一しますね。


移動は停留所から停留所ですが、決まった路線や時刻表はありません。

ちょうど、タクシーとバスの合いの子みたいなイメージです!


運営は各自治体がやっています。

少々古い情報ですが、2020年末時点で566市町村が導入しているみたいですね。


使い方は簡単、3STEPです!

🔹まずは会員登録(登録まで概ね1~2週間ほど)
🔹登録できたら乗車予約
🔹あとは当日に乗車するだけ

登録料、年会費共に無料な自治体が多いので、思ったより気軽に使えます!

デマンド交通のメリット

ここからはデマンド交通のメリットについてお話します!

メリット① ルートが自由

まず挙げられるのは、ルートが自由なことです!


例えば通常の路線バスでは、ルートは完全に決まっています。

目的地に行くまでに結構歩いたり、乗り換えが必要だったり…となると、ちょっと面倒ですよね。


デマンド交通では、停留所の縛りはあるものの行き先を自由に選択することができます。

個人の細かなニーズに合わせて、行き先を自由に選択できるってことですね🚌

これは、路線バスとは違う大きなメリットだと言えます!

メリット② 停留所が多い

メリットの2つ目は、停留所が多いことです!


田舎に住んでいて困ることの一つに、公共交通機関が全然ないことがあります。

最寄りの駅まで徒歩で1時間以上、近所にバス停もなし(あっても一日数本だけ…)という具合では、クルマも手放せませんよね…😭


例として私が住んでいる長野県佐久市がやっているデマンド交通の停留所を挙げてみます。

スクリーンショット 2025-02-13 16.29.09.png画像引用:デマンドワゴンさくっと運用エリアMAP


すごいです、市のほぼ全域をカバーしています!!


中心部のJR佐久平駅付近を拡大してみるとこんな感じです。
(濃い青緑色のピンが停留所です)

スクリーンショット 2025-02-13 16.30.02.png画像引用:デマンドワゴンさくっと運用エリアMAP


見てみると、主要なスーパーや病院、商業施設はほとんど行けます。

出発点も住宅地や学校、団地などは大体カバーしているので、近所に停留所が無くて困ることはなさそうです!

これは他の公共交通と比較して大きなメリットの一つと言えますね✨


ここでちょっとした余談…。

利用は基本的に登録してある停留所〜停留所までですが、高齢者や妊婦の方など、特定の方は自宅を停留所に設定することが可能です。

自宅の前まで来てくれて市内の大体どこでも行ける…自力で運転が難しい方にはとても嬉しいサービスですね。

メリット③ 時間帯の融通が効く

まだまだあります!3つ目のメリットは、時間帯の融通が効くことです!


毎度引き合いに出して恐縮ですが、田舎はとにかく公共交通機関が貧弱です。

電車は1時間に1本あれば良い方、バスは朝と夕方の数本だけ…なんてのは田舎あるあるだと思います。


デマンド交通は予約した時間に来てくれるので、時間の融通が効きます😊

運行も平日の朝から夕方までやっているので、中途半端な時間でも予約さえすれば大丈夫なこともメリットですね!

メリット④ 安い

ここまでたくさんの利点を持ちながら、なんと安いんです。

一例として運賃表を挙げますね。

スクリーンショット 2025-02-13 16.41.58.png画像引用:デマンドワゴンさくっとご利用ガイド


なんと大人は片道200円、往復しても400円です!

そして小学生は半額、小学生未満は無料です。

タクシーで数キロ乗ると何千円とかかることを考えると、これは破格といえます!


これだけ便利なサービスでありながらこの価格…自治体が運営しているサービスの強みですね!

使えるものはありがたく使わせていただきましょう🙏

デマンド交通のデメリット

ここまで挙げたように多くのメリットがあるデマンド交通ですが、もちろんデメリットもあります。

自分に合うかどうか、しっかり見ていきましょうね👀

デメリット① やってない自治体もある

デマンド交通一番のデメリットと言って良いかもしれません🤔

自治体によっては導入していない、あるいは限られた地域の導入になっていることもあります…。


こればかりは調べてみるしかないので、一度お住まいの自治体で「〇〇市 デマンド交通」と検索してみてください!

デメリット② 事前予約が必要

もう一つのデメリットは、事前予約が必要なことです。

また混雑状況によっては、予約が取れない可能性もあります。


案内上は「60分前までの予約でいけます」と書いてある佐久市ですが、実際に利用している妻の声を聞くと、

🔹1週間前なら余裕
🔹一日二日前だと、好きな時間に取れないことが
🔹なので、多少時間をずらす必要があることも

といった具合です。


自家用車のように「よし、今から行くか!」とはいかないのはデメリットですね。

帰りの時間が読みにくい用事のときも使いにくいかもしれません。


とはいっても、それを補ってあまりあるほどの金銭的メリットがあるので、ここは仕方ない部分な気がします!

🔹事前に予定を決めておく
🔹自由に動きたいときは、片道だけタクシーを使う
🔹余裕のある時間に設定し、のんびり過ごす

などなど、工夫しながら乗り切りましょう!


このあたりの話は自治体や混雑状況によって変わりますので、詳しくはお住まいの自治体に確認してみましょう。

デメリット③ 土日は運行していない

これも自治体によって異なりますが、私が住んでいるところは平日のみの運行です。

土日に使えないのは、人によってはデメリットになると思います。

といっても、土日は家族が休みでクルマを借りられる状況であれば、そんなに気にならないかもしれませんね🤔

デメリット④ 決済方法が限られることがある

これも自治体によって変わる話ですが、決済方法が限られることがあります。

私が住んでいる佐久市は現金、またはプリペイドカードのみの支払いですね。

普段キャッシュレスで生活している人にとっては、別の決済手段が増えることになってしまいます。

ただ、調べてみるとキャッシュレス決済に対応しているデマンド交通もあるので、これも一度お住まいの自治体で調べてみてください!

こんな人におすすめ

一通りメリット・デメリットをお話したので、ここからは「どんな人におすすめできるか?」を書いていきますね😊

固定費をしっかり削減したい人

金銭的なメリットで言えば、自家用車よりもデマンド交通に軍配が上がります。

1回何百円レベルの話なので、月に10回乗っても数千円で済んでしまいます。


毎月の維持費が数万円かかる自家用車と比べると、その差は圧倒的ですね!

固定費をしっかり削減して家計を楽にしたい方にとっては、非常に魅力的な選択肢だと思います😊

クルマの利用頻度が少ない人

そもそもクルマに乗る頻度が少ない方にもおすすめです!

具体的には、クルマに乗るのは週一かそれ以下くらいの方でしょうか。


利用頻度が少ない物に高い維持費を払っているのがもったいない…という理由ももちろんあります。

それに加えてもう一つ、運転のストレスから解放されるというメリットもあります。


なんとなくのイメージで恐縮ですが、運転する頻度が少ない方は、それだけ運転に対する苦手意識を持っているように感じます🤔

自分が得意でない物を、お得な値段でそっくり他人にお任せできるという意味でも、あまりクルマに乗らない方にはおすすめできると思いました!


自分で運転しなくて良いという意味では、高齢の家族がいて運転が不安…という方にも良さそうですね。

行く場所が大体決まっている人

「出かけるとしたら、スーパーか病院か商業施設くらいか…」という風に、お出かけする場所が大体定まっている方にもおすすめです!


出かける場所が大体決まっていたら、そこで何時間滞在するかもある程度は予測がしやすいはずです。


こういった方は事前に予定を決めて動きやすく、デメリットがあまり気にならない使い方ができると思います!

のんびりするのが好きな人

事前予約が必要なので、特に帰りの予約時間をどうするかはちょっとした悩みどころです😅

しかし裏を返せば「余裕を持って帰りの便を予約して、それまではのんびり過ごせる」というメリットにもなり得ます!


😆「せっかく出かけたんだし、のんびりお茶でもしながら待とう!」
🤔「あえて帰りの時間を遅くして、どこかで作業してから帰ろうかな」


という風に、のんびり過ごすのが好きだったり、ついでに何かするのを楽しめたりする方にとっては、結構良い話なのではないかと思います!

まとめ

再度まとめです!

🔸デマンド交通とは、予約に応じて運行する乗合タクシーのこと
🔸ルートや時間が自由、料金も安い等メリット多数
🔸やってない自治体もあり、予約が必要なのが難点
🔸クルマを手放して固定費を削減したい方には特におすすめ
🔸クルマに乗る頻度が少ない人、行き先が大体決まっている人にも◯


いかがでしたでしょうか?

詳細については各自治体で異なりますので、まずはお住まいの自治体で調べてみましょう!

これでクルマを手放すことができれば、毎月数万円の固定費削減になりますよ😊

最後までお読みいただきありがとうございます!

この情報が少しでも皆様のお役に立ちましたら幸いです。


「参考になった!」と感じたら、いいねやレビューをいただけると嬉しいです😆

それでは、良いカーライフをお過ごしください!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しばげん@クルマのブログ準備中🚗

投稿者情報

しばげん@クルマのブログ準備中🚗

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:jEc8v5sy
    会員ID:jEc8v5sy
    2025/02/14

    デマンド交通、初めて聞きました😳‼️ 早速調べてみましたが、住んでいる自治体はやっていなくて残念😅 魅力的なサービスなので、もし始まったら是非利用してみたいです✨

    しばげん@クルマのブログ準備中🚗

    投稿者