• 投稿日:2025/02/16
【喫茶店マスターより】焙煎度合いで分かる自分好みの珈琲を選ぶ方法

【喫茶店マスターより】焙煎度合いで分かる自分好みの珈琲を選ぶ方法

  • 11
  • -
会員ID:FmPC4Let

会員ID:FmPC4Let

この記事は約3分で読めます
要約
珈琲豆の焙煎度合い別に美味しさを説明しています。自分の好みに合った選び方を珈琲初心者にも分かりやすく説明してみました。

「毎朝の珈琲が楽しみ」

「休日はこだわりの珈琲をじっくり味わいたい」

そんな風に思ったことはありませんか?

珈琲は同じ豆で淹れても、焙煎度合いによって全く異なる表情を見せてくれます。

今回は、珈琲初心者さんでも分かりやすいように、焙煎度合い別にその特徴やおすすめの飲み方をご紹介します。

焙煎度合いとは?

焙煎とは、生豆を加熱して珈琲豆へと変化させる工程のこと。

焙煎度合いによって、珈琲豆の色や風味、味わいが大きく変わります。

大きく分けて、浅煎り中煎り深煎りの3つの段階があり、
さらに細かく8段階に分けられます。

焙煎度合い別の特徴

浅煎り

浅煎り.jpg

豆の色: 薄茶色
特徴: 軽やかな口当たりで、酸味が際立つ。フルーティーな香りが特徴。
味わい: さっぱりとしていて、柑橘系やベリー系の風味が楽しめる。
おすすめ: 爽やかな朝や、リフレッシュしたい時に。
代表的な焙煎度: ライトロースト、シナモンロースト

中煎り

中煎り.jpg

豆の色: こげ茶色
特徴: 酸味と苦味のバランスが良く、最も一般的な焙煎度。
味わい: バランスの取れた味わいで、様々な料理にも合わせやすい。
おすすめ: どんなシーンにも合わせやすく、迷ったらコレ。
代表的な焙煎度: ミディアムロースト、ハイロースト、シティロースト

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:FmPC4Let

投稿者情報

会員ID:FmPC4Let

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません