- 投稿日:2025/02/17

この記事は約1分で読めます
要約
2/10フルートの日に因み、色々調べてみました。
2/10はフルートの日でした。
それを踏まえ、色々調べてみました。
■2/10はフルートの日でした。
・日本フルート普及推進協議会(JFPA)が制定
⇒JFPA(東京都豊島区目白)は、国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成されている。
■フルートの日制定のきっかけ
・記念日を通じ、フルートの魅力を多くの人に知ってもらい、演奏を始めるきっかけの日としたかった為。
⇒記念日は2018年(平成30年)、一般社団法人・日本記念日協会により、認定・登録された。
■フルートは何故『<木管>楽器』なのか
・昔は木で作られていたから。
・木管楽器とは、リードを振動させて音を出す楽器のこと。
・クラリネット、サックス、フルートなどの木管楽器のうち、フルートにはリードがないが、「エアリード」という奏法で、リード楽器に分類される。
⇒木管楽器の中では、肺活量が最も必要なのは、フルートと言われている。
■その他
・私事で恐縮ですが、
その昔、部活でフルートを担当しており、
蘊蓄に辿り着きました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください