• 投稿日:2025/02/23
  • 更新日:2025/02/23
全員に必須の知識…!法的義務『合理的配慮』について

全員に必須の知識…!法的義務『合理的配慮』について

会員ID:4iV8zxv6

会員ID:4iV8zxv6

はじめに

今回の記事は、

『障害』のある方々に関する記事です。

私は職業柄、

身体面、

知的面、

情緒面などに、

何らかの困難をもたれていらっしゃる方々と関わる機会が多いです。

ですので、

『障害』について関心があり、

ある程度の知識やスキルがあります。

私は、

「『障害』を『障害』として考えることで、

 福祉が発展していく。」

と、学んだことがあります。

(賛否両論ある考え方だと思います…)

『障害』『障碍』『障がい』など、

様々な表現の仕方がありますが、

今回の記事ではあえて『障害』という表現にいたします。

気分を悪くされてしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、

ご理解いただけましたら幸いです。


合理的配慮とは

みなさんは、合理的配慮をご存知でしょうか。

合理的配慮とは、

障害のある方が障害のない方と平等に全ての人権及び基本的自由を享有し、

または行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整のこと

です。

もっともっとシンプルに言い換えると、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4iV8zxv6

投稿者情報

会員ID:4iV8zxv6

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(31
  • 会員ID:0z2FifR3
    会員ID:0z2FifR3
    2025/07/13

    わかりやすく、そして深い内容をありがとうございます🫶🏻 様々な感情や受け取り方もある一方、ロクさんのリアルな現場から、これまで築いてこられた経験を元に、貴重なお話、引き込まれました。 ありがとうございます🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/07/13

    にゃんずママさん!レビューくださり、ありがとうございます!合理的配慮、一般的にはまだまだ馴染みの無い言葉と思いますが、少しでも広まっていったら嬉しく思います…!ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:B3WvN9Rl
    会員ID:B3WvN9Rl
    2025/06/11

    初めまして💐素敵な記事をありがとうございます。知らなかった事でしたが、とても分かりやすくて、とてもやさしくて目が潤みました。これから優しいカフェを開店しますので、自分自身は思っていても、他の方に説明することが難しいと思っていたので、何度もお読みし、これからは、「合理的配慮」は法的義務だと説明をしていきたいと思います。この後フォローさせていただきます、よろしくお願いいたします🍀♪

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/06/11

    ハピィママさん!はじめまして!読んでくださり、あたたかなレビューくださり、フォローしてくださり、ありがとうございます!!『優しいカフェ』を開店されるとのこと…!応援させてください!(^^)140文字ではお返事が足りません…!(^^;)今後とも、何卒よろしくお願いいたします!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:fvq7j7Uh
    会員ID:fvq7j7Uh
    2025/03/17

    現実、平等、公平、公正の違いがよくわかりました。どれが正解というのは難しいですが、現実は違うということはわかっているんだけど、でも現在はそうだよなーって思いました。 障害者についてだけでなく、色んな事由で、特に平等と公平はどちらがいいのか立場とその事柄によるのでどちらがいいのかよくわからなくなります。 すごく考えさせられる記事でした。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/03/19

    いつもありがとうございます!ケースバイケースと思いますが、できる限り三方良しにもなれるような言動が良いのかなと考えています…!しかし、人間関係ですから、難しいですよね…。レビュー、ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/03/04

    ロクさん素晴らしい記事をありがとうございました( *´艸`)✨ 私も福祉作業所などに訪問させていただくことがありますが、健常者の方と同じようにサービスを受けていただけるように知恵を振り絞って伺うようにしております。 たとえば障害で膝が曲げられない人用に踏み台をもっていって、スムーズにサービスが受けられるようにしたり、アンパンマンが好きな子にはぬいぐるみをもっていって安心してもらってからサービスをしたり・・・ そんな工夫を相手先には喜んでもらえたりするので、これも「合理的配慮になるのかな?」と思いました。 『特別扱い』ではなく、『合理的配慮』 これでばっちり覚えました(^^♪ うまくまとまりませんが、これからも訪問先で『合理的配慮』を続けていきたいと思います(^_-)-☆ 有益な情報ありがとうございました('◇')ゞ✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/03/04

    よっさんさん、大変丁寧なレビューをくださり、ありがとうございます!よっさんさん、大変素晴らしい合理的配慮と思います!(^^)私もよっさんさんのように、お相手のことを考えた言動を心掛けたいです…!今回もレビューしてくださり、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/02/26

    ロクさん、今回もステキな記事でした🙏 合理的配慮は法的義務なのですね😳 恥ずかしながら、法的義務とまでは知りませんでした💦 そして、障害のある方にも、それぞれ違いがあるので一人一人に応じた対応が必須ですね💡 確かに、◯ゴランドやどこぞのホテルの対応はひどいですね💦 月並みの感想になりますが、 わたしにできることがあれば、 その方にあわせてしっかり配慮したいです。 そして、ロクさんの仰るように 一人一人が気持ちよくすごせる社会になればいいと思いました。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/27

    ゆなさん、いつもありがとうございます!共感してくださり、ありがとうございます!合理的配慮という言葉はありますが、「合理的配慮という義務があるから」ということではなく、互いに思いやって言動できると気持ちが良いですよね…(^^)今回もレビューしてくださり、ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:6ISwIMPt
    会員ID:6ISwIMPt
    2025/02/25

    素敵な記事をありがとございます。子供に障害があるので、この考えが世界に広がって「みんなの当たり前」になると良いなと感じました😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/26

    いつもありがとうございます!合理的配慮という言葉や考え方は、まだまだ浸透していないような気がしています。出しゃばってしまったようなところもあるかもしれませんが、ある程度知識やスキルがある人が発信していくべきかなと思い、拙いですが、記事にしてみました…。ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:arBq63pI
    会員ID:arBq63pI
    2025/02/25

    職場に配慮が必要な後輩がいます。他の職員と少し違う仕事をしていますが、給料面は持っている資格が同じことから他の職員と同じです。 そのため、周りから不満を聞くこともありました。 不満の後ろには、個々でいろいろな感情が抱えていると思いますが、 このような知識を伝えると、配慮が必要な人への理解も少しは深まるのかなと勉強になりました。ありがとうございました。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/25

    レビューくださり、ありがとうございます!給料が同じということは、一般雇用の方なんですね…!確かに、仕事量や内容が違うのに同じ給料だとしたら、違和感があるかもしれませんね…。しかし、個人的な意見ですが、他人のお給料ですから、気にしなくて良いのでは…(^^;)ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:1lMKT1KP
    会員ID:1lMKT1KP
    2025/02/25

    ロクさん✨いつもありがとうございます😊 『合理的配慮』法的義務なんですね💡 できる配慮は積極的に行うべきですね💡 『お互いを尊重できる』世界がいいなと改めて感じることができました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/25

    こっとんさん、いつもありがとうございます!こっとんさんでしたら、法的義務ということは関係なく、きっと細やかなご配慮をされていらっしゃるのではないかなと思います…!(^^)おっしゃる通り、障害の有無に関わらず、お互いを尊重できることはとても素晴らしいことですよね…!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:o1gOE9jZ
    会員ID:o1gOE9jZ
    2025/02/24

    ロクさん 前回の緩めの投稿から一転😳 今度はシャキッとズバッと投げかける 緩急つけたピッチングは素晴らしいですね✨ 私も接客業をしているので 合理的配慮という言葉は勉強したし 分かっているつもりでしたが、 サッカーの例えで聞くととてもわかりやすいですね。 私の職場にも耳が聞こえにくい社員や車椅子で生活している社員がいますが特にあれこれして欲しい。という要求はありませんが、 言われた時は配慮したいと思うし、 日頃からコミュニケーションを通して 困っていることや、してほしいことがないが確認しようと思いました🌟 さすがロクさん😊 気付きの作品をありがとうございました🎉

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/25

    今回も魂のレビューありがとうございます!思いついたことを記事にしてますが、結果的に緩急がつきました…。サッカー観戦の画像は私も「わかりやすいな」と思っていましたので、ご紹介してみました!2ビルさん、きっと職場で障害の有無に関わらず、細やかな配慮をされていらっしゃると思います(^^

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:5H02aGLc
    会員ID:5H02aGLc
    2025/02/24

    ロクさん、とても参考となる記事をありがとうございます! 私は小学校で働いていたときに「合理的配慮」を教えてもらいました。 特別支援学級のお子さんへの対応として学んだとき、「これは障害の有無に関わらず、これからベースとなる考え方ではないか」と感じたのを覚えています。 また学校現場に戻った際、適切な合理的配慮ができるようにしていきたいと思います。 ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/25

    たくみさん、いつもありがとうございます!多様な児童・生徒さんがいらっしゃる学校では、『合理的配慮』は尚更必須の知識かと思います…!そして、私もたくみさんのおっしゃる通り、「合理的配慮は障害の有無に関わらず大切な考え方」と思います!(^^)レビューくださり、ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/02/24

    ロクさん、とても考えさせられるノウハウ、ありがとうございます✨ 公正と平等でも大きな差があるのですね👀 例えも秀逸で、知識ゼロの私でも理解できましたよ🙌 とても熟考された記事構成だと思いました✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/25

    ゆーとさん、いつもありがとうございます!サッカー観戦の画像は、私が「わかりやすいな」と思ったので、皆様にも紹介してみました…!「どなたでもわかりやすく」と考え、簡潔簡単にしてみたので、「理解できた」と言っていただき、とても嬉しいです!今回もレビュー、ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/02/24

    ロクさん合理的配慮に関する易しい説明をありがとうございました🙇 線引きが難しくて、悩む部分もありますが、 ここまでわかりやすく説明して頂けると腑に落ちました☺️ またひとつ、新たな知識が増えました。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/25

    いつもありがとうございます!どなたでもわかりやすく…と考えてみて、簡潔簡単な内容にしてみました…「わかりやすかった」と言っていただけて、とても嬉しいです!ありがとうございます!(^^)線引きはやはり難しいですが、お相手との相談の中で、お互いに寄り添うことが大切かもしれません…!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2025/02/24

    合理的配慮ということ、初めて知りました。 そして公平、公正、、そんな違いなんだと分かりました。 とても勉強になりました🤩 いつもありがとうございます🙏🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/25

    いつもありがとうございます!平等、公平、公正、似たような言葉ですが、少しずつ違いがあるようです…!私、サッカー観戦の画像を観て分かりやすいなと思っていたので皆様にも紹介してみました(^^)ご参考になることができましたら幸いです!今回もレビューしてくださり、ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:fTBffCQ4
    会員ID:fTBffCQ4
    2025/02/24

    ロクさん✨️こんにちは☺️ 「合理的配慮」という言葉を初めて知りました。障害の程度に応じた適切な配慮が大切で、過度な配慮が必ずしも最善ではないという視点は、とても勉強になりました! 貴重な気づきをありがとうございます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    たいさん、いつもありがとうございます!おっしゃる通りです!(^^)私がお伝えしたかったことを一言でまとめてくださり、たいさん、さすがです…!少しでもご参考になれましたら幸いです!今回もレビューしてくださり、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/02/24

    とてもわかりやすく、参考になりました🙏 「合理的配慮」という言葉は聞いたことがありましたが、相手を気遣う程度の意味だと考えていました💦 今後、そういう場面に出会ったときは、しっかり意識して行動していきます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いつもありがとうございます!障害のある方とのコミュニケーションや配慮に対して「面倒」等とされてしまう場面はまだまだあるようです…合理的配慮があるからということもそうですが、お互いに気持ちの良い関わりができると良いなと思っています(^^)少しでもご参考になれましたら幸いです!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/02/24

    ロクさん☆ おはようございます😃 合理的配慮 初めて聞き勉強させて頂きました🙏 サッカー観戦の図とても分かりやすかったです🙏 提供する側が過度な負担にならない範囲で、適切な配慮を行わなければならない義務 私は接客業をしているので日々色々な方と接して、どこまで手を差し伸べたらいいか迷う時が多々あります。 とても参考になりました🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    らみぱんさん、いつもありがとうございます!接客をされる際に、配慮が必要な場面、あると思います…!合理的配慮という小難しい言葉はありますが、らみぱんさんがつくってくださっている記事やレビューから細やかなご配慮感じていますので、合理的配慮は、らみぱんさんにはご不要の言葉かと思います!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:Hzut23Pt
    会員ID:Hzut23Pt
    2025/02/24

    ロクさんいつもありがとうございます😊とても素敵な記事でした!特にあのイラストはとても分かりやすかったです!最近はほとんど障害がある方に接する機会は減りましたが、私も一人一人が豊かに暮らせるように合理的配慮をしたいと思いました!ありがとうございました🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    あひるさん、いつもありがとうございます!「どなたにでもわかりやすく」と考え、簡潔簡単な記事にしてみましたが、「分かりやすかった」と言っていただけて良かったです…!ありがとうございます!少しでも合理的配慮という言葉と行動が浸透していくことを願っています…!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:LvTpvRVr
    会員ID:LvTpvRVr
    2025/02/23

    本当にそうです! って言ってますが現職業(障害者施設)についた5年前まで知らなかったです。 以前の職場で。 『合理的配慮も知らないの?』って言われてめっちゃ悔しくて勉強しました。 今では当たり前だけど、もっと浸透する事を願うばかりです。 ロクさんいつもありがとうございます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    きんくまさん、いつもありがとうございます!『合理的配慮も知らないの?』という言い方は、大変失礼ですね…。自分にとっての常識が他の方にとっての常識ではないですし、知らないことは恥ではありません。しかし、エネルギーに変えて学びと行動にされたきんくまさん、感服いたしました…!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/02/23

    合理的配慮が具体的に分かり、非常に参考になりました。 過度な負担かどうかの判断も分かりやすかったです。 良い記事をありがとうございました。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いつもありがとうございます!偉そうに記事にしてしまいましたが、ある程度知識やスキルがある人が発信していくべきかなと考え、まとめてみました…。少しでもご参考になることができましたら幸いです!今回もレビューくださり、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:seTQPxkL
    会員ID:seTQPxkL
    2025/02/23

    ロクさん、 投稿ありがとうございます😊 合理的配慮というんですね💦 平等、公平、公正という言葉も改めて教えてもらってありがとうございます🙏 障害者、健常者と分けられていますが どちらも人間ですもの。 お互いの弱さをカバーし合えたらいいですよね。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    osonoさん、ありがとうございます!osonoさんのおっしゃる通りと思います。障害者とか健常者とか分けることなく、お互いに寄り添い、協力し合うことが大切ですよね。当たり前ですが、私も障害のある方々にたくさん助けていただいたことは何度もあります。レビューありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:2uNEYKLL
    会員ID:2uNEYKLL
    2025/02/23

    とても学びになりました。 障害を作っているのは「障害を持っていない人」という話を聞いたことあります。 合理的配慮は、互いの思いやりの心が必要ですね!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いつもありがとうございます!『障害を作っているのは「障害を持っていない人」』もしかすると、その通りかもしれません…。視力が低い方は、眼鏡があれば生活に支障がなく、障害ではありません。障害を障害にさせない取り組みが、障害をなくしていくことにつながるかもしれませんね…!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/02/23

    ロクさん! いつもありがとうございます😊 私も教師として知っておかないといけないな と思う情報ばかりでした✨ とても参考になりました♪ 余談‥たまたまですが 私も公正、平等についての記事を書こうとしていました♪ ちょっと視点は違いますが‥ そのときには、ロクさんの記事も紹介されてもらってもいいですか?

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    かいうーさん、いつもありがとうございます!学校現場でも合理的配慮は欠かせないですよね…!私の記事を紹介してくださるとのこと、大変嬉しいです!ありがとうございます!(^^)私の記事等はフリーですので、いつでもどのようにでもしてくださってください…!レビューありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/02/23

    合理的配慮についてとても勉強になりました🙏 障害の有無やいろいろな状況に関わらず、たくさんの人が公平公正に過ごせる環境を作っていきたいですね! 自分にできること、日々考えながら過ごしたいと思います😊 詳しい解説つきで分かりやすい記事投稿をありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いつもありがとうございます!「障害有無や状況に関わらず」ワンライフさんのおっしゃる通りと思います!本音は、合理的配慮といった言葉や法的義務がなくても、そうであることができる世の中であれば、もっと素晴らしいですよね…。少しでもご参考になることができましたら幸いです!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:iZtGgO9Y
    会員ID:iZtGgO9Y
    2025/02/23

    ロクさん、おはようございます✨ 合理的配慮、とてもわかりやすく学ばせていただきました! 身近で考えるならば、お年を召すと足腰弱くなったり、耳や目が遠くなったりします。そんな方々へ電車の席を譲ったり、大きな声でゆっくりお話しするのも、合理的配慮に入るのかなぁなんて考えたりしました🤔 ロクさんの記事は気づきが多く、他の人への優しさに繋がっていますね😊つまりロクさんは優しさメーカー⁉︎笑 そして、手話を取得なされたということで、すごいです😆✨ 私も他のことで他者貢献していきます☺️💓 ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    ミヌさんおはようございます!いつもありがとうございます!おっしゃる通り、ご高齢の方への配慮も同様と思います(^^)優しさメーカー…新しいお名前いただきましたが、自分では恥ずかしくて名乗れません…!(^^;自分の知識や情報が人様のお役に立って自己肯定感を上げているだけです…(^^;

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:mS0F6BAK
    会員ID:mS0F6BAK
    2025/02/23

    ロクさんおはようございます! 合理的配慮という言葉、はじめて知りました。 過去に受付業務などで障害をお持ちの方が窓口に来られた際は筆談やジェスチャーなどでコミュニケーションをとっていました。自分にできることは何かなと考えて行動するって凄く大切なことですよね! この考えが世間にもっと浸透していってほしいです。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    とんかつソースさん、おはようございます!いつもありがとうございます!合理的配慮という小難しい言葉はありますが、とんかつソースがされたように、レビューしてくださったように、「自分にできることは何か」と考えて行動することが、合理的配慮だと思います(^^)ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:2Vmc8GAM
    会員ID:2Vmc8GAM
    2025/02/23

    参考になりました✨ 「合理的配慮」確かに全員が知っておかないといけませんね! ロクさんは聴覚障害がある方のために手話を覚えたんですよね!すごいです✨人おもいで優しさが伝わりました! 今回もありがとうございました🙇

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いつもありがとうございます!合理的配慮と、難しい言葉を使いましたが、「自分にできることは何かあるかな」と考えて行動に移すことが大切と思います(^^)私が手話を覚えたのは、自分の関心もありましたし、人思いや優しさばかりではありません…(^^;今回もレビューありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/02/23

    ロクさん✨️こんにちは☺️ 恥ずかしながら「合理的配慮」という言葉を存じませんでした。 障害にも程度があり、合った配慮が必要であること。過度な配慮が必ずしも良しではないこと。学ばせて頂きました。 ありがとうございます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    せいじさん、こんにちは!いつもありがとうございます!(^^)合理的配慮は法的義務にも関わらず、浸透していないことが現状です…ので、ある程度知識とスキルのある人が発信していくべきかなと思い、記事にしてみました(^^)ご参考になることができましたら幸いです!ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:lnQbOFMo
    会員ID:lnQbOFMo
    2025/02/23

    息子も小学校で合理的配慮をお願いしています。しかし、現実はなかなか難しいです。 私は「合理的配慮」という日本語訳にも問題があると思っています。合理的配慮の英語表現は "reasonable accommodation" 直訳すると「合理的調整」となるそうです。 「配慮」ではなく「調整」として、不自由をなくす取り組みを行政や企業にはお願いしたいです。 (誰だ配慮って訳した人ー!) 手話をマスターされたとは素晴らしいですね✨ 相手の方も手話でロクさんとコミュニケーションできて、うれしかったのではと思います😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いつもありがとうございます!母ぐまさん、さすが大変お詳しいですね…!ご存じない方にもわかりやすくとも考え、簡潔簡単な記事にしてしまいましたが、今回の記事を切っ掛けに、少しでも『合理的『調整』』が浸透していってくれればと願っています…!手話は、頑張りました!ありがとうございます!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/02/23

    とても参考になりました! ロクさんの聴覚障害の方の為に手話をできるようになってという所 本当に他者貢献だなとすごく思いました 昔の事ですが、小学校の入学式で 子供の同級生に耳の聞こえないお母さんがいて 知らなくて普通に話しかけてしまいました その時は、とても気まずかったです でも、耳が聞こえないだけなんですよね 私も手話が出来たらなとその時思いました ロクさんの障害のある方に寄り添う考え方は本当に大切ですね とても良い記事をありがとうございます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いつもありがとうございます!私、偉そうに記事にしていますが、自分の職場、仕事上のことであって、きっと、プライベートでしたら…と思います…。(例えば、外国の方との会話や配慮等、どれほどできるか…)しかし、知識やスキルがある人が発信した方が良いと思いましたので、記事にしてみました…!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:b22K9g5U
    会員ID:b22K9g5U
    2025/02/23

    ロクさん 素晴らしい記事ありがとうございます! 「合理的配慮」難しいテーマだと思います。 負担にならない範囲で適切な配慮を行うことは、提供する側とされる側の両方のバランスが必要になりますので、とても難しいですね。 ですが、提供する側は他者貢献の精神を持ち、提供される側は感謝の心を忘れなければ、十分実現可能とも思います。 無理のない範囲で協力して、一人一人が経済的にも精神的にも豊かな人生を送れるようになれば、素晴らしいですよね! とても参考になりました🙇

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/24

    いとさん、いつもありがとうございます!「提供される側は感謝の心を」おっしゃる通りと思います。記事の本質と逸れてしまうので書きませんでしたが「やってもらって当たり前」のようになってしまったもいけないのですよね。互いに寄り添う気持ちが大切と思います…!レビューありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2025/02/23

    「合理的配慮」これが本当に浸透していない😭 今年一年で、この問題に直面しまくり、憤りを感じてきました💦 小学校、中学校の現場でも浸透していないので、一般ではもっとですよね😅 もしかしたら、子どもたちの方が、配慮する行動が自然にできているのかもしれない、と感じることもあります。優しい子どもたちのそんな行動をもっと増やして行ってあげれば、将来優しい日本になるかもしれないですね✨ 私にできる範囲は、しっかりと学んで行動していきたいと思います☺️ ロクさん、有益な記事をありがとうございました✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/02/23

    naoさん、いつもありがとうございます!naoさんもそうなのですね…!私も合理的配慮の問題には直面することがあります…「障害者は面倒だから受け入れない」ハッキリとしたこういった考え方がまだまだあってしまうのが現状かもしれません。少しでも、浸透していくことを願っています…!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者