- 投稿日:2025/02/18
災害用の間仕切りやベッド、簡易トイレとしても使われている段ボールの歴史は、こうして始まったそうです。
【発祥ーイギリス】
英国紳士が被るシルクハットの通気性を良くする為、ハットの内側に、波型に折った厚紙を入れたのが始まり。
【その後ーアメリカ】
上記の厚紙のクッション性を利用し、包装材として利用されるようになった。
それから10年ほどが経ち、同じくアメリカで、段ボール箱の原型ができた。
【その後ー日本】
レンゴー創業者、井上貞治郎氏により、日本初の段ボールが作られた。
第二次世界大戦中、大戦後、空襲等により、
段ボール業界は一次衰退したが、
1960年代の高度経済成長期に再生。
【段ボールの種類】
・片面段ボール:1枚のライナーに波形状の中芯を貼り合わせたもの
・両面段ボール:片面ダンボールに、表のライナーを貼り合わせたもの
・複両面段ボール:両面ダンボールの片側に、片面段ボールを1枚貼り合わせたもの
・複々両面段ボール:複両面段ボールに片面段ボールを貼り合わせたもの
【段ボールの名前の由来】
・段ボールの 『ボール』 は、英語の「board (板)」が、日本人には「ボール」に聞こえた為、ボール紙と呼ばれるようになった。
・その後『断面が階段のように段々に見えるボール紙』の意味から、段ボールと呼ばれるようになった。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください