• 投稿日:2025/06/30
  • 更新日:2025/10/01
【簿記3級】ネット試験3回目で合格した話。合否を分けたのは第3問!

【簿記3級】ネット試験3回目で合格した話。合否を分けたのは第3問!

ユウスケ@英会話勉強中

ユウスケ@英会話勉強中

この記事は約4分で読めます
要約
簿記3級を何度も受けてもなかなか受からず、悩んでいる方へ。 今回は、ネット試験3回目でようやく合格できた筆者が、実際に行った勉強法や合格できた理由を紹介します。少しでも、これから受験される皆さんの参考になれば嬉しいです。

簿記3級、なかなか受からない…そんな方へ。

私は10年前に一度合格したものの、内容を忘れてしまい、再び挑戦することに。

ネット試験で2度落ち、3回目でようやく合格できました。

1回目:52点(第2問が0点)→2回目:68点(第3問が20点)→3回目:71点(第3問が29点)

この記事では、私が3回目で合格できた理由と勉強法を紹介します。

失敗もたくさん経験したからこそ、「ここを押さえれば合格に近づける!」というポイントが見えてきました。

ネット試験(CBT)は柔軟で便利!ただし注意点も

ネット試験のメリットは、

・自宅近くの会場で受けられる

・空きがあれば試験3日前でも予約可能

・試験3日前までなら無料で日程変更できる

私は2回目の不合格の直後に、1週間後の試験を予約し、間を空けずに再挑戦できたのが大きな助けになりました。

ただし注意点もあります。 普段Macユーザーの私は、試験会場のWindows PCで「日本語入力の切り替え方」が分からず、第3問で焦りました。

(→キーボード左上の「半角/全角」キーで切り替え可能です。不安な方は試験前にスタッフに確認を!)

勉強法はこの3つ。中でもCPAラーニングが決め手

ふくしま先生のYoutubeで基礎を固める

まずは、ふくしままさゆき先生のYoutube(第1回〜第17回)まで一通り視聴して、基礎固めを行いました。

さらに、第18回目と第24回目の総復習問題を「全問正解できるまで」繰り返し解きました。

最終的には、動画を止めずに解けるようになり、理解が曖昧なところは、再度関連講義を視聴して補強しました。

次にCPAラーニングで、ネット試験を解くテクニックを学ぶ

次に、活用したのがCPAラーニングの試験対策講義です。

一通り聞いた後、模擬試験を3回分解き、解説動画を観ました。

柴崎先生の講義はネット試験を想定した「解き方のテクニック」が豊富で、本番でも非常に役立ちました。

具体的には、

解く順番は「第1問→第3問→第2問」がおすすめ

・第2問に「20分以上」残すつもりで時間配分する

・第1問は勘定科目欄を先に埋め、金額は後回しに

本番では第2問に見慣れない問題が出ましたが、時間に余裕があったため、焦らず解けました。

点数が伸び悩んでいる方には、ぜひ一度CPAラーニングを試してほしいです。

隙間時間はアプリで仕分けトレーニング

通勤時間などには「簿記3級解説付き問題集」アプリを利用して、最低1日1問は仕分け問題を解くようにしていました。

1日5分でも継続することで、学習の習慣がつき、モチベーションの維持にもつながります。

「毎日やる」を続けることが、確実に力になります。

試験を振り返って、合格できた理由

第3問で満点を狙わなかった

第3問では満点を狙わず、部分点狙いで良いと割り切ったことが勝因でした。

「最後まで計算して利益を出す」ことにこだわると、第2問に時間が足りなくなるからです。

私は、20分以上を第2問に残すよう意識しました。その結果、第2問に集中でき、無事に得点できました。

CPAラーニングで第2問対策が効果的だった

柴崎先生の解き方を学んだことで、合格に大きく近づきました。

第2問の苦手意識が消えたからです。

特に「#06 第2問 勘定記入の攻略法」の動画では、簿記一巡の流れ(1年のサイクル)が解説されており、貸借対照表と損益計算書を基本から学べたことが大きかったです。

この動画で簿記の全体像が分かり、自分が今どこを学習しているのかが明確になりました。

仕分けを正確かつスピーディーに解けるように

仕分け問題を解くスピードを上げるために、ふくしま先生のYoutubeの動画(第24回の50問)を、時間内に全問正解できるようになるまで、繰り返し解きました。

仕分けスピードが上がったことで、第1問と第3問に時間を取られず、20分以上を第2問に残せました。

また、仕分け問題を繰り返し解いたことで、第3問の決算整理仕分けにも自信を持って臨むことができました。

まとめ:合格のカギは仕分けのスピード

仕分けが最も大事です。何度も同じ問題を繰り返すことで、得意になりスピードも上がります。

ポイントは、「いかに第2問に時間を残すか」。

そのために第3問は29点を目標に、部分点狙いで割り切ります。

第3問の決算整理仕分けで、分からない問題が来ても飛ばして先に進みました。

私と同じように苦戦している方がいれば、「勉強の順番」と「時間配分の戦略」を見直してみてください。きっと突破口が見えてくるはずです!

応援しています!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ユウスケ@英会話勉強中

投稿者情報

ユウスケ@英会話勉強中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:e7Of7SSx
    会員ID:e7Of7SSx
    2025/06/30

    まだ勉強中で受験していないのですが、これからの勉強の進め方の参考にさていただきます📝 体験を共有していただきありがとうございました😊

    ユウスケ@英会話勉強中

    投稿者

    2025/06/30

    レビューありがとうございます。めっちゃうれしいです。簿記3級を取れば、学長の話が今まで以上に分かるようになりますよ。応援しています。

    ユウスケ@英会話勉強中

    投稿者