• 投稿日:2025/02/25
成績を上げるための勉強法!理科編

成績を上げるための勉強法!理科編

会員ID:pPuTrsUX

会員ID:pPuTrsUX

この記事は約2分で読めます
要約
こんにちは!よっしーです。 今回は成績を上げるための勉強法シリーズ第二弾、理科編です!理科は計算問題や化学反応式などややこしいことばかりです。しかし、コツさえ掴めば簡単に解くことができます!私はコツを掴み、テストで90点以上をキープしています!今回はそのコツを紹介します!

①化学反応式

化学反応式の計算で、1番面倒なのは、左右の数合わせです。

そこで、大切なのは、化学反応式自体を覚えることです!

覚えることで時間短縮につながります!

しかし、覚えづらいものもあるし、何よりも数が多い😅

僕は、学校でそれぞれの原子の数を書いて考えると良いと習いました!

(例)水の電気分解の化学反応式

□H₂O→□H₂+□O₂

H:2 H:2

O:1 O:2

    ↓

2H₂O→□H₂+□O₂

H:4 H:2

O:2 O:2

    ↓

2H₂O→2H₂+O₂

H:4 H:4

O:2 O:2

覚えるまではこのやり方でいいと思いますよ!

ただ、テスト前までに早めに覚えるようにしましょう!

②地学

地学も、単に覚えることが大切です。

地学は理科が苦手な人にとって比較的点を取りやすい分野だと思います。

なぜなら、理解しやすいからです。

科学の分野は実験してもどうなっているのかよく分からない時があります。

地学は実験は少ないですが、身近なことが多く、理解しやすいのが特徴です!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:pPuTrsUX

投稿者情報

会員ID:pPuTrsUX

こども会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/02/26

    よっしーさん、はじめまして! 大人もたまには勉強するので、大変助かります。 すぐに問題を解いたり、書いたりして実際に手を動かすのは大切ですよね。 有益な投稿、ありがとうございます。

    会員ID:pPuTrsUX

    投稿者